6A理科の授業
- 公開日
- 2007/12/12
- 更新日
- 2007/12/12
校長先生より
12月11日(火)5時間目、6年A組の理科の公開授業を観てきました。教務主任の刑部先生の授業です。以前にも触れましたが、全職員がお互いに授業を公開し、授業を見合うことで、指導力を向上していこうという取り組みです。経験の浅い先生には、是非参観してもらい沢山のことを学び、自分の授業にも取り入れて欲しいと考えています。授業は、理科室で行われました。「いろいろな水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べよう」という勉強です。班ごとに実験器具が用意され、家から持ってきた「いろいろな水溶液」が卵の空きパックに入れてありました。「酢」「コーラ」「ワイン」「ぼん酢」「すき焼きのたれ」「ドレッシング」「醤油」「みりん」「ソース」「キッチンハイター」「サンポール」など…。理科ノートに赤と青のリトマス紙を水溶液ごとに貼り付けて、ガラス棒を使って液を取り、反応を確かめました。一人ひとりが、自分の手で実験をし、自分の目で確かめられることはワクワクするものです。こんな様子でした。