学校日記

10/16 虹の架け橋

公開日
2013/10/16
更新日
2013/10/16

校長先生より

 大型の強い台風26号が通過した朝、空にとてもきれいな虹ができていました。弧を描いている虹の端から端までほぼ見える状態でした。
 「虹に願いを」ということは聞きませんが、何か願いごとをしたくなるような気持ちになりました。
 写真にはうまく写っていませんが、副虹も見えていました。きれいな虹を見ることは久しぶりだったので、虹について少し調べてみると・・・
【虹のでき方】
 ・太陽光線が水滴や雨粒で屈折・反射されてできたもの。
【虹の大小】
 ・太陽が高いところにあるときは、虹は低くて小さい虹になる
 ・太陽が低い位置にあると、虹は高くて大きい虹になる
 今日は朝の時間帯で、太陽があまり高くなかったので、高めで大きかったですね。
【虹の色】
 ・外側から「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の七色です。覚え方は「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と赤色から覚えると覚えやすい。実は国によって7色ではないこともある。
【二重虹(副虹)】
 ・副虹は色が薄くて見えないことが多い。
 ・副虹は水滴の中で2回反射して出てきた場合なので、副虹では色の順序が反対になっている。
 といろいろわかりました。興味がわいた人はもっと詳しく調べてみるとおもしろそうですね。