学校日記

9/6 身体測定の時間にほけんのお話をしています。

公開日
2013/09/08
更新日
2013/09/08

保健室より

 こんにちは。木曜日から、身体計測と保健指導が始まりました。
 金曜日には、2年生に「うんこダスマン」という本を使ってお話をしました。お家でも話していましたか?写真はその時の2年A組の様子です。
 本校では、「朝うんち」を目指して1,2年生に排便指導を行っています。保護者のみなさんも便秘で悩むことはありませんか?今は「11歳からの便秘薬」に象徴されるように、排便習慣がついていなくて苦しむ人が大人だけでなく、子どもにも多くなっています。薬で出さなくてはいけなくなる前に、排便習慣のつきやすい低学年のうちに、なんとか毎朝うんちをする習慣を付けたい!と思って始めた取り組みです。
 授業をしていると感動することがたくさんあります。今回の授業では…
 ☆子どもたちが、去年の内容を本当にしっかりと覚えていたこと
 ☆うんちを流す前にきちんと観察して、からだの様子を確認している子がとって
  も多かったこと
 ☆うんこダスマンの5つの術を今も続けて実施している子がいたこと  です。
 
 ※5つの術…1朝ごはん、2やさい、3お水、4運動、5睡眠時間・トイレの時間
         を決める、うんこタイム

 学校では、1時間授業を行っただけ。でも、それが習慣化しているというのは、子どもたちの素直さと、お家の方々の日々の努力があったからだとしみじみ感じました。いつも本当にありがとうございます。
 「人生にとって健康は目的ではない。しかし、最初の条件なのである。」という武者小路実篤さんの言葉があるように、生きて行く上での最初の条件である「健康」を自ら維持、向上させられるように、これからもいろいろな取り組みをしていきたい思っていますので、ご協力よろしくお願いします。
 他の学年は、以下のようなお話を予定しています。お家でも声をかけてみてください。
3年生:朝ごはん 4年生:睡眠 5年生:朝ごはん 6年生:睡眠 あおぞら組:手洗い

 また、保健指導が終わってからの5日間、全学年、生活チェックカードを実施します。お家の方からのコメント欄も用意させていただきましたので、がんばった子どもたちへあたたかいメッセージをいただきたいと思います。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。