1907年 明治の下品野小学校
- 公開日
- 2019/04/30
- 更新日
- 2019/04/30
下品野小の歴史
明治40年3月15日に校名が下品野村立下品野尋常小学校から品野村立下品野尋常小学校に変わりました。4月6日には今井初代校長が亡くなられ、第2代大野覺太郎が赴任されました。明治41年には第3代伊藤源三郎校長先生が15年間務められました。上の写真は校長室にある3代の校長先生方です。左から今井、大野、伊藤校長先生です。下の写真は伊藤校長先生と在校生との記念写真です。
こんなことが記されています。
その頃の科目には、読み方、修身、算術、書き方、つづり方、体操、唱歌でした。4年生になると、ソロバンもありました。当時は成績の悪いものは落第でまた1年同じ授業を受けたものでした。成績の良い者から席順が決められていて一等の者が一番後ろに並んだものでした。
私が級長(学級委員)の時に、ある生徒が2、3人さつまいもを弁当に持ってきた時に、「これは弁当ではないから、明日からは本当の弁当を持ってこさせるように父兄に話して来い」と言いつけを伝えたこともありました。
歴史ある下品野小学校です。