-
荷物、お願いします!
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
5年生
5年生が、明日から野外活動に出かけます。
大きな荷物は、今日中に車で運んでもらいます。
野外活動の様子ですが、子どもたちの安全な活動を優先させるため、後日の掲載とします。
ご了承いただきますようお願いします。 -
考えて、手を動かして
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
2年生
2年生の図工です。
「動くおもちゃを作っているんだよ」と教えてくれました。
自分で計画を立て、必要なものを集めて、切ったりはったりして、夢中になって作っていました。
頭も手指も動かして、とってもよい活動です。 -
1年生の様子
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
1年生
↑
1組の算数では、3つの数を足していました。数図ブロックを動かしながら、増えていくことをイメージします。
3組の算数では、長さ比べをしていました。
「こっちの方が長いよー」と、友達と比べ合っていました。
↓ -
ゆっくり休んでください
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
学校より
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期です。
学校で頑張った子どもたちは、知らず知らずに疲れがたまっています。学校がお休みの日は、できるだけゆったりと家族に甘えて過ごせると、元気を充電できると思います。
子どもたちも、ご家族の皆様も、地域の皆様も、元気に来週が迎えられますように…。 -
体育シリーズ その2
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
1年生
1年生も、楽しそうにリレーをしていました。
前向きにスタートして、コーンを回って、帰りは後ろ向きに走ります。
気持ちのよい気候になり、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。 -
体育シリーズ その1
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
2年生
2年生の体育です。
小さなハードル、フープを飛び越えて、目印をくるっと回って戻ってきます。グループごとの対抗リレーです。
水分補給の休憩中も、水分をとった後に自主練習をする子がいました。
「みんないっしょ」もいいですが、たまにはこうして競争して楽しむことも必要ですね。 -
図書やっこ隊
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
日々のページ
図書やっこ隊の方が、本の補修をしたりブックエンドを手作りしたりしてくださっています。ありがとうございます。とっても助かります。
ちょっと涼しくなったので、外で遊ぶ子が増えています。そのおかげで、図書室の人口密度がいい感じになっていました。カーペットでゆったりしている子、椅子に座って好きな本を読んでいる子など、のんびりしていて、いい休み時間になっていました。 -
算数シリーズ その3
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
6年生
6年生の算数は、本当に難しいことを勉強していました。
「ドットプロット」「中央値」「平均値」…。たくさんの言葉が出てきます。
考えて、確認して、分からないときは聞いて、みんな真剣に向き合っていました。 -
算数シリーズ その2
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
2年生
3年生の算数、「あまりのあるわり算」のまとめのところです。
13個の飴を1人に2個ずつ分けると…?飴の絵を2個ずつ囲んでいくと、よく分かりますね。 -
算数シリーズ その1
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
4年生
4年生の算数です。
「式と計算の順じょ」の学習です。計算にはいろいろなやり方があるけれど、そこにはルールがあります。今までに学習したルールを思い出し、確認します。そして、どの計算の仕方が分かりやすいのか、そしてそれはなぜなのか、考えたり、意見を交換したりして、学びを深めていました。 -
文章の推敲
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
6年生
6年生の国語です。
「文章の推敲をしよう」という単元です。6年生になると、キーボードを上手に操って、文を打ち込んでいくことができます。さすがですね。 -
コグトレタイム
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
1年生
今日の朝の時間は、コグトレタイムです。
1年生も、上手に取り組んでいます。 -
飛んだ!
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
もみじ組
もみじ組が、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
朝晩は涼しくなりましたが、昼間の学校は結構暑くなっています。まだまだ水を浴びても気持ちがよいほど。
1 ペットボトルに水を入れて
2 空気を入れて
3 セットして
4 飛ばします!
水を入れすぎるとあまり飛ばないことや、斜め上に向けていないと変な方向に飛んで行ってしまうことも、経験して分かってくることです。
はじめは恐々(こわごわ)だった子も、回数を重ねると楽しくなってきます。 -
校外学習(水族館)
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
2年生
2年生が、バスで校外学習に出かけました。
外に出かけるのには、ちょうどよいお天気でした。名古屋港水族館は室内での見学ですが、バスの乗り降りなどを考えると、天気は結構大切です。
イルカショーや海の生き物たちをたくさん見て、満足して学校に戻ってきた2年生でした。見学したことをしっかりまとめてくれると思います。
駐車に関するお願いにご協力いただき、ありがとうございました。 -
「おはようございます!」
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
日々のページ
生活委員のあいさつ運動も、2週目に入りました。
遠くから、元気な声であいさつしてくれる子もいます。
少し涼しくなり、爽やかなあいさつでさらに気持ちのよいスタートが切れます。 -
お疲れモード
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
学校より
2学期が始まり、3週間が過ぎました。
今週は、体調不良で欠席する子が少し増えました。学校に来た子も、なんだか少しお疲れの様子です。
あまりの暑さに、元気な子どもたちもさすがに体力を奪われているようです。
3連休、ご予定もあるかと思いますが、できるだけ心や体を休めることができるとよいと思います。
この後、学年ごとに大きな行事が続きます。校外学習を楽しみにしている子も多いと思います。当日に向けて体調を整えていくことも、大切なスキルです。ご家庭におかれましては、お子さんの様子をよく見ていただき、無理のない過ごし方をしていただければ幸いです。
火曜日、また元気に会えますように! -
キャンプファイヤー
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
5年生
5年生は、体育館でキャンプファイヤーの流れを確認していました。
呼び出しの仕方、登場するときの動き方など、大まかな動きをやってみます。
「こーんばーんはー。どーなたーですー」と、元気よく歌っていました。 -
ミシンやっこ隊
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
6年生
6年生の家庭科です。
ナップザックづくりの1回目。ミシンやっこ隊の方にお手伝いいただきました。ありがとうございます。
作り方の手順は動画で確認、分からなくなったら何度でも見ることができます。便利ですね。
間違えて縫ってしまったり、縫い代を間違えたり…。失敗は成功のもと。こうやって覚えていくものですね。 -
上手に吹けます
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
2年生
2年生の音楽です。
先生のピアノ伴奏に合わせて、みんなで音をそろえて、鍵盤ハーモニカを吹いています。
上手に吹けますね。 -
空気中に水がある?
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
4年生
4年生の理科です。
冷蔵庫の中でよく冷やした空のコップを観察しています。
コップの表面についた水滴は、どこから来たのかな?