学校日記

  • 工事の様子

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    学校より

     元図工室があったところに、新しい教室を作っています。いよいよ、天井が仕上がったようです。だんだん教室らしくなってきました。


     なかなか涼しくならなかった9月ですが、今日は中秋の名月。お月見ができそうです。給食にもお月見ゼリーがついていました。夜になると、虫の鳴き声が聞こえてきます。
     昼間との気温差で、体調不良になっている子がいます。発熱、嘔吐など、子どもの体調は急に変化します。週末、無理をしないように、ゆったりと過ごしてほしいと思います。

  • 近づいてきました!

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    5年生

     5年生が、野外活動に向けて学年集会を行いました。野外活動センターで借りるシーツと毛布の畳み方には、ルールがあります。合言葉と共に、やり方の見本を見て、しっかり頭に入れます。しおりを見ながら、メモを取っている子もいました。後ろの方に座っていた子たちは、見えるように立ったり移動したりしました。自分たちで考えて動けることが、野外活動の成功につながります。

  • ミシンやっこ隊

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    PTA

     6年生の家庭科の授業です。ミシンやっこ隊の活動が始まりました。待ち針をとめるだけでも、「これでいいですか?」と確認が必要な子どもたちがたくさんいます。やっこ隊のちょっとした声かけや手助けが、子どもたちの活動をスムーズにします。
     ご協力いただき、ありがとうございます。

  • 文章量がぐっと増えます

    公開日
    2023/09/29
    更新日
    2023/09/29

    5年生

     5年3組で、国語の授業公開がありました。「たずねびと」という、戦争を扱った教材です。5年生になると、物語の文章量が多くなり、授業中に何度もページをめくります。日頃から文章をたくさん読んでいないと、イメージすることが難しいのではないかと思いました。インターネットでの検索は、すぐに答えが出て便利ですが、文章をじっくり読んで情景を思い浮かべたり、心情を想像したりすることも、人として大切なことだと感じました。
     授業では、タブレット端末を使ってもよいし、紙のプリントにかいてもよい、という指示があり、子どもたちは自分で選んでいました。選択肢が増えるということは、自分で決定する意思をもたなければならない、ということです。ますます「自分で決める」ということが必要になってきます。

  • ALTと一緒に

    公開日
    2023/09/28
    更新日
    2023/09/28

    3年生

     3年生も、ALTと一緒に英語の勉強をしました。たくさん英語を使っているうちに、いろいろな表現を覚えていきます。

  • 瀬戸に住んでいても…

    公開日
    2023/09/28
    更新日
    2023/09/28

    6年生

     6年生が、ピカピカの図工室で、「食と器のコラボ」第1回目の授業を受けました。
     はじめに、「せともの」についての知識を教えてもらいましたが、「いこみ」も「たたら」も誰も知りませんでした…。
     今日は、たたらづくりで瀬戸焼きそばを盛り付けるための皿を作ります。クイズで好成績だった子は、特別にろくろ体験ができると聞き、盛り上がっていました。
     どんなお皿が焼き上がるか、楽しみですね。

  • はじめまして

    公開日
    2023/09/27
    更新日
    2023/09/27

    1年生

     1年生が、初めてALTとご対面。数や色の勉強をしました。

  • とべ!

    公開日
    2023/09/27
    更新日
    2023/09/27

    もみじ組

     もみじ組が、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
     うまくいくと、かなり遠くまで飛ばすことができます。運動場の南の方まで飛ばした子もいました。

  • コグトレタイム

    公開日
    2023/09/27
    更新日
    2023/09/27

    日々のページ

     業前のコグトレタイム。
     間違い探し、定規を使って点結びなど、学年ごとに課題が異なります。
     課題が終わると、答え合わせをします。
     最後に、オレンジ色のファイルに綴じます。

  • 工事の様子

    公開日
    2023/09/26
    更新日
    2023/09/26

    学校より

    (上)外壁の工事です。専門の業者の方が、慎重におこなっています。
    (下)図工室が完成しました。棚に、道具を入れていきます。

  • どこでしょう?

    公開日
    2023/09/26
    更新日
    2023/09/26

    学校より

     ここに、エレベーター棟ができる予定です。

  • 詩を味わおう

    公開日
    2023/09/26
    更新日
    2023/09/26

    4年生

     4年2組で、国語の公開授業がありました。詩の題名は、「ぼくは川」。詩の世界は自由で、イメージがどんどん広がっていきます。

  • はじまりました!

    公開日
    2023/09/25
    更新日
    2023/09/25

    日々のページ

     総務委員が企画した「クイズ大会」が、今日から始まりました。長い放課には、子どもたちがクイズを探して、運動場のあちらこちらに。総務委員は、クイズの取り換えなどに大忙しです。

  • 工事の様子

    公開日
    2023/09/25
    更新日
    2023/09/25

    学校より

    (上)大きな工事用車両が登場しました。老朽化していた丸太や、砂場のところにあって今の遊具設置基準に合わない高鉄棒などを撤去してもらいました。
    (下)撤去されたあとです。

  • あまりのあるわり算

    公開日
    2023/09/25
    更新日
    2023/09/25

    3年生

     3年2組で、授業公開がありました。「あまりのわるわり算」は、日常生活で大活躍する計算です。子どもたちは、タブレット端末を使って、自分の考えを送信していました。

  • がんばっています!

    公開日
    2023/09/25
    更新日
    2023/09/25

    5年生

     5年生が、野外活動に向けてトーチトワリングの練習をしています。

  • 秋の訪れ

    公開日
    2023/09/22
    更新日
    2023/09/22

    学校より

    画像はありません

     太陽が昇れば暑くなり、かといって曇っていても蒸し暑くなり…。なかなか涼しくならなかった1週間でした。今週末からは、涼しくなるとの予報も出ていますが、どうなるでしょうか。寒暖差で、体調を崩す子もいるようです。

     2学期はじめの身体測定をした後、養護教諭から睡眠の話がありました。質のよい睡眠は、健康な生活を送るためにはとても大切です。涼しくなればなったで、夜更かしをしたくなりますが、次の日のことを考えて早めに床に就けるようにご助言をお願いします。
     日の出が遅くなり、起きる時刻が遅くなりがちですが、朝早く起きることが、夜早く寝ることにつながります。次の1週間を元気に過ごせるよう、ご家庭でのご支援をお願いします。

     幡山東小学校のみなさん、身体測定の後のお話を思い出して、よい睡眠をとりましょう!

  • 小川

    公開日
    2023/09/22
    更新日
    2023/09/22

    3年生

     3年生の書写です。手本をよく見て、同じように書くのが「書写」です。右利き、左利き、それぞれ自分の書きやすい手で書いていました。

  • 野外活動迫る!

    公開日
    2023/09/22
    更新日
    2023/09/22

    5年生

     5年生は、野外活動の準備に余念がありません。今日もスタンツの練習をしているところをパチリ。「まだ内緒です!」と言われてしまいました。

  • あすなろ交流会に向けて

    公開日
    2023/09/22
    更新日
    2023/09/22

    もみじ組

     もみじ組は、あすなろ交流会で交流する学校と遠隔システムで交流していました。このシステムでは、時差なくやり取りをすることができて快適です。本番に向けて、お互いに顔と名前を確認していました。最後は、「またね〜!」と手を振りました。