学校日記

  • も〜やっこ祭り開催

    公開日
    2023/07/31
    更新日
    2023/07/31

    学校より

     7月29日(土)山口公民館で「も〜やっこ祭」が開催されました。
     4年ぶりの盆踊りの開催。元気に踊る子、出店で買った物をうれしそうに頬張る子、友だちや家族と笑顔で走り回る子…たくさんのいい顔が溢れていました。

  • 工事が進んでいます

    公開日
    2023/07/26
    更新日
    2023/07/26

    学校より

    (上)1階の東奥の部屋から、先生たちみんなで荷物を運び出しました。まずは、1階の東側に、新しい教室ができる予定です。図工室は、西館のPC教室に移動します。

    (下)2階、3階の天井がはがされました。教室にほこりが入らないように、養生してあります。廊下の空間は真っ白で、マスクをしていないと吸い込んでしまいます。

  • ありがとうございました

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    日々のページ

     1学期が終了しました。学校に登校することはありませんが、各家庭において、たくさんのよい経験を積んでほしいと思います。夏休みにしかできないことに挑戦するために、子どもたちを応援してください。休み明け、たくさん話が聞けることを楽しみに、私たち教職員は、研修に励んだり、工事の準備をしたりします。そして、お互いにリラックスできる時間をもちたいと思います。

     工事の進み具合などでお知らせできることがあれば、こちらに掲載していきます。

     では、よい夏休みをお過ごしください!

  • 学活 その2

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    日々のページ

     1学期の頑張りを褒めてもらえる時間、ほんの短い時間ですが、温かい空気が流れる時間です。
     どの子も、本当によく頑張りました。ご家庭でも、『本人が頑張ったと思っていること』を褒めてあげてください。子どもの目線で、子どもの気持ちで、子どもが嬉しいと思う言葉がけをお願いします。

  • 学活 その1

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    日々のページ

     終業式の後は、各学級での学活です。

  • 1学期終業式

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    日々のページ

     終業式、1番はじめに体育館に入った6年生ともみじ組が、とっても静かに行儀よく待っていてくれました。そのおかげで、後から入ってくる学年も、「静かにしよう」という雰囲気を作ることができました。

    【終業式のお話】
    1つめ:命を大切にすること。1400兆分の1の奇跡の命です。自分の命を大切にする人は、人の命も大切にできます。
    2つめ:家族とたくさん話をすること。はた健タイムでやってきたように、「うんうん」とうなずいて話を聞き合いましょう。
    3つめ:やりたいことをやってみること。子ども時代はあっという間です。すぐにできることは、すぐにやってみましょう。ちょっと難しいことは、おうちの人にお願いして、手伝ってもらいましょう。子どものうちにいろいろなことをやっておくと、大人になってから必ず役に立ちます。

    【校舎長寿命化工事の話】
    これから、来年度にかけて学校をリフォームします。子どもが増えているので、教室も増やします。工事の人も気を付けていますが、みんなも事故にならないように気を付けてください。教室を順番に移動していきます。みんなで協力していきましょう。
    (子どもたちからは、何度も歓声が上がっていました。)

    【夏休みの生活についての話】
    459、これは、昨年の7月と8月だけで起こった海と川の事故の数です。どれくらい多いか、6年生なら計算できますね。137、これは、昨年1年間で愛知県で起きた交通事故の数。さらに、その内の76は、歩いている人と自転車に乗っている人の事故です。宿題をきちんとやることも大切だけれども、それよりも、どんなことよりも大切なことは、命を守ること。先生たちは、みんなと元気に会えることが一番うれしいことなんです。

    コグトレやはた健の効果でしょうか、集中して話を聞ける幡山東小の子どもたちでした。

  • おはようございます!

    公開日
    2023/07/20
    更新日
    2023/07/20

    日々のページ

     少年センターのあいさつ運動に、暑い中、来てくださいました。ありがとうございます。
     今日は、何だか子どもたちの顔がにこにこしています。気のせいではないようです。何といっても、明日から夏休みですから!

  • 明日は終業式

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    学校より

     早いもので、あっという間に1学期が終わります。

     明日は終業式。
     登校時の荷物は軽いと思いますが、学校まで歩いてくるだけで子どもたちは汗をたくさんかきます。短い時間だからと安易に考えないで、たっぷり水分を持たせるようにお願いします。
     

     熱中症の一番の予防は、こまめな水分補給だと医師が言っていました。少しずつ水分を摂るように、ご家庭でもお子さんにお伝えください。
     無事に1学期を終えられることを願います。

  • おいしいね!

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    給食室より

     1学期最後の給食は、豪華メニュー。なすのドライカレー、ナン、ごぼうサラダ、牛乳、そしてデザートは豆乳アイスクリームです。
     カレーとサラダを食べ終えた子どもたちが、「アイスクリーム交換券」を手に、給食室の前に集まっていました。みんな、にこにこの笑顔でした。

     1学期の間、おいしい給食を作ってくださった調理員のみなさん、みんなに安全な給食を提供するためにお仕事をしていた栄養教諭の先生、ありがとうございました。

  • いつも食べているあのおやつ!

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    3年生

     3年生が、カルビーのオンライン授業を受けました。いつも食べているあのおやつが、どのようにして作られているのかを知ることができました。
     工場では、絆創膏ですら、決められたものをつけなければいけないなど、厳しいルールがあります。
     いろいろなことを学びました。

  • 1学期最後の…

    公開日
    2023/07/19
    更新日
    2023/07/19

    日々のページ

     業前は、1学期最後のコグトレタイムでした。
     継続してきた甲斐があって、取り組む姿勢が洗練されてきました。ほんの短い時間ですが、全員が集中して机に向かいます。無駄なおしゃべりがなく、空気が澄んでいます。この集中力が、授業でも生きてくるはずです。

  • 校舎長寿命化工事

    公開日
    2023/07/18
    更新日
    2023/07/18

    日々のページ

     いよいよ工事が始まりました。運動場の隅に、鉄板が何枚も敷かれました。

  • 上手に使えば

    公開日
    2023/07/18
    更新日
    2023/07/18

    1年生

     1年生にとって、初めての夏休みが間近に迫ってきました。

     このクラスでは、タブレット端末の使い方について学んでいます。きっと、おうちの方に手伝っていただくことも出てくると思います。どうか温かく見守っていただきますようお願いします。
     はじめが肝心です。ルールをしっかり守れるように、ご支援ください。

  • 復習するよ

    公開日
    2023/07/18
    更新日
    2023/07/18

    5年生

     5年生の算数。合同な図形をかいています。みんな真剣。
    「え〜と、どこだっけ?」「あれ?何度になった?」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきます。目で見て、手を動かして、自分でやってみるって大事ですね。

  • 使い方を覚えよう

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    1年生

     1年生が、ICT支援員に入ってもらい、タブレット端末の使い方を学習中です。夏休みには、家庭に持ち帰りますので、ここでしっかり覚えてほしいと思います。
     今どきの子どもは、操作がとっても上手です。覚えるのも早いですね。

  • じっと教科書を見る

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    2年生

     2年生の国語です。だれもしゃべっていないのは、範読を聞きながら教科書を目で追っているからです。
     範読は、デジタル教科書に収録されているプロが読んでいるものを使うときと担任が読むときを使い分けています。デジタル教科書は便利ですが、担任の先生のそれぞれの読み方も味があって素敵です。

  • どこへ行くかというと…

    公開日
    2023/07/14
    更新日
    2023/07/14

    2年生

     2年生が、教室から西館へ移動しています。きちんと並んで、静かに、上手に歩いています。どうやら、音楽室へ移動している様子。
     鍵盤ハーモニカを練習するので、音楽室で授業を行うとのこと。少しずつ、こうやっていろいろなことを学んでいきます。

  • 結果は?

    公開日
    2023/07/13
    更新日
    2023/07/13

    3年生

     図工室の方から、にぎやかな声が聞こえてきました。図工ではなく、3年生の理科の授業でした。
     ゴムを伸ばす長さを変えて、車が走る距離がどう変わるかを調べる実験です。協力して、順番を守って、自分の車で実験します。体験すると、感動と共に記録に残ります。

  • 税のことを知ろう

    公開日
    2023/07/13
    更新日
    2023/07/13

    6年生

     税理士の方を講師としてお迎えし、6年生で租税教室を行いました。
     税金にはどのようなものがあるのか、税金が使われるまでにどのような流れになっているのかなど、社会科で習ったことも含めて、詳しく教えていただきました。
     また、1億円(もちろん本物ではありません!)がどれくらいのものなのか見せていただいたり、100万円の札束(こちらも本物ではありません!)がどれくらいのものなのかを触らせていただいたりもしました。
     子ども1人には、1年間でおよそ928,000円の税金が使われているそうです。いろいろなことを知ることができた時間でした。

  • カタカナで書くものは?

    公開日
    2023/07/12
    更新日
    2023/07/12

    1年生

     1年生の書写です。日常生活の中で、ひらがなで書くもの、カタカナで書くものについて、みんなで意見を発表していました。どうしてそう思うのか、理由も言えました。身の回りのものについて、興味をもって見てくれるようになるかもしれません。