学校日記

  • 工事の様子

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    学校より

    3階の廊下から、エレベーター棟の姿が見えていました。

  • 水難事故を防ぐために

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    5年生

    5年生が、講師の方をお招きして「着衣泳」を行う予定でしたが、生憎の天気となり、今日は講義をお聞きするのみとなりました。

    幡東の校区には川が流れているので、水の怖さを知っておく必要があります。夏休み中に、海や川に遊びに行く人もいるでしょう。既に、ニュースでは、川や海での水難事故が報道されています。

    「ういてまて」がなぜ必要かを学んだ5年生。家族の人や下級生にも、伝えていってくださいね。

  • 読み聞かせ

    公開日
    2024/06/28
    更新日
    2024/06/28

    日々のページ

    読み聞かせやっこ隊の方が、1年2組と2年4組で絵本を読んでくださいました。

    子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。
    雨の中、来てくださりありがとうございました。

  • 公開授業

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    5年生

    5年3組で、国語の公開授業がありました。

    発表する子の意見を聞き、「あぁ」「うん、うん」などと反応がたくさんあり、日頃から友達の意見をよく聞こうとする態度が育っていることを感じました。

    子どもたちが帰ってからの話し合いでは、もっとよい授業にするにはどうするとよいか、参観した先生方から多くの意見が出ました。
    子どもたちの話し合いも、先生たちの話し合いも、どちらもとても大切です。

  • 粘土を創る会  もみじ 「空想の動物」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 粘土を創る会  6年生 「土器」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 粘土を創る会  5年生 「口を大きく開けた自分」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 粘土を創る会  4年生 「おにのお面を作ろう」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 粘土を創る会  3年生 「はくりょくのあるこま犬を作ろう」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 粘土を創る会  2年生 「めーしている動物」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 粘土を創る会 1年生「どうぶつ」

    公開日
    2024/06/27
    更新日
    2024/06/27

    PTA広報部

    粘土を創る会が学級ごとに行われました。
    作品作りの様子をPTA広報部で撮影しました!

  • 校外学習

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    4年生

    4年生が、晴丘センターを見学しました。

    お話を聞いたり、実際にごみを処理するところを見たりして、しっかり勉強できたようです。自分の生活に直結していることなので、振り返ってごみの出し方などを見直しする子もいるかもしれませんね。

  • 校外学習

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    5年生

    5年生が、総合的な学習の時間の一環で、海上の森に出かけました。天気が心配でしたが、雨に降られることもなく、行ってくることができました。

    写真は、「あいち海上の森センター」でお話を聞いているところです。SGDsについての学習を続けていきます。

  • はた健タイム

    公開日
    2024/06/25
    更新日
    2024/06/25

    日々のページ

    火曜日の朝は、はた健タイムです。

    「おねがいします」で始まって、みんなの笑顔がたくさん見られる時間です。
    最後は「ありがとうございました」で終わります。

  • 読み聞かせ

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    日々のページ

    昨年度から始まった「読み聞かせやっこ隊」の活動。
    今日は、2年1組と2年3組です。

    1学期の活動は、1年生ともみじ組に2回ずつ、2年生に1回ずつ来ていただけることになりました。
    知っている絵本でも、読み手によって全く違う雰囲気になることもあります。
    デジタルではなく、実際に目の前で読んでもらうことは、子どもたちの心を育てることにつながります。

    やっこ隊のみなさま、ありがとうございます。
    そして、今年度もよろしくお願いいたします。

  • コグトレタイム

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    日々のページ

    1年生も、コグトレタイムに慣れてきました。学習の土台になる力をつけられるよう、継続して取り組んでいます。

  • 行ってらっしゃい!

    公開日
    2024/06/20
    更新日
    2024/06/20

    もみじ組

    もみじ組が校外学習に出かけるところです。

    瀬戸市のマイクロバスを借りて、南知多ビーチランドへ。
    事前に確認していた自分の席へ座って、いざ出発!

  • 帽子の効果

    公開日
    2024/06/19
    更新日
    2024/06/19

    学校より

    画像はありません

    今日は、とても暑くなりました。

    ほとんどの子は、朝、帽子を被ってきますが、まだ一部で帽子を被らずに登校してくる子がいます。

    天気予報を配信している会社のホームページによると、外気温30度に5分間いた時の頭の温度を測ってみたところ、帽子を被らない場合、5分いただけで、頭の温度は41.4度まで上昇したのに対し、同じ条件で、帽子を被った場合の頭の温度を計測すると気温とあまりかわらず、32.4度だったそうです。

    帽子を被るのと被らないのとでは、頭の温度が9度も違ってきてしまうのです。

    これから、どんどん暑くなります。まずは、お子さんが家を出るときに、帽子を被っているかどうかを確認したり、帽子を被るように声掛けをしたりしていただけるとよいと思います。

  • 粘土作品

    公開日
    2024/06/19
    更新日
    2024/06/19

    日々のページ

    今週は、「粘土で創る会」を学級ごとで順番におこなっています。

    作っているときの表情は、真剣そのもの。どの子も、集中して手を動かしています。

    作品作りの様子は、PTA広報部のみなさんが撮影した写真を、後日掲載します。

  • 道徳の授業でも

    公開日
    2024/06/19
    更新日
    2024/06/19

    3年生

    3年生の道徳です。

    「隣の人と話してごらん」という先生の声掛けで、「おねがいします」があちらこちらから聞こえました。
    はた健タイムの活動が、授業の中でも生かされています。