-
もうすぐできあがります
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
1年生
1年生の図工です。
キラキラのホイル紙や色紙、モールなどをはり付けて、箱を作っていました。
宝物を入れるのかな。 -
みんなで考えます
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/11/29
5年生
5年生の算数です。
台形の面積の求め方を考えていました。いろいろな考え方が出てきました。
今までに学習したことを使って、切ってはったり、ひっくり返してくっつけたり…。 -
タグラグビー
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
4年生
4年生の体育では、タグラグビーをしていました。
ボールを持ったら走る、相手にタグを取られたら味方にパスする、というラグビーを子どもたちでも安全にできるように工夫されたスポーツです。
パスをするときに、相手が取りやすいように投げることが大切。思いやりのパスを出すことができたでしょうか。 -
いい音色です
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
もみじ組
もみじ組の音楽です。
先生が、わかりやすく楽譜を掲示してくれていました。
すっかり「ドレミ」でおぼえている子どもたちは、鍵盤でも上手に弾けるようになってきました。
リコーダーの運指は、大人でも難しいものですが、何度も練習して「勇気100%」の曲を少しずつ吹けるようになってきています。いい音色で吹いていました。 -
【案内】「まるっとせとっ子フェスタSeto English Day」
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
学校より
11月30日(土)に「まるっとせとっ子フェスタSeto English Day」が開催されます。
今年度は、中学生スピーチコンテスト、小学生による歌やスピーチ、瀬戸市中学生国際交流事業2024の報告が行われます。
ぜひ足をお運びいただき、子どもたちの発表や国際交流事業の報告をご覧ください。
日時 11月30日(土) 10:00〜12:00【9:45入場開始】
場所 瀬戸蔵 つばきホール
-
行ったことがない国
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
6年生
6年生が、異文化交流授業を受けました。
今日は、ザンビアという国について、いろいろなことを教えていただきました。食べ物のこと、伝統的な風習のこと、3大滝の1つがザンビアにあることなど。
初めて見る物や動画に、子どもたちから思わず驚きの声が上がっていました。
かごや楽器などの実物を見せてもらい、目が輝いていました。 -
人気です
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
日々のページ
すまいるルームで大人気、「みちのカード」です。五味太郎さんの絵が、とてもかわいらしく、サイズも扱いやすくなっています。
写真は、長い放課の様子です。
よく見てカードを出すこと、だんだん慣れてきたら先のことを考えてカードを出すこと、さらには相手に勝つために作戦を立ててカードを出すこと。ルールは同じですが、様々な遊び方ができます。
遊びの中からいろいろなことを学ぶのが、子どもです。子ども時代は短いので、いろいろな遊びをたくさん経験してほしいと思います。
-
地域めぐり
- 公開日
- 2024/11/26
- 更新日
- 2024/11/26
2年生
2年生が、生活科の学習の一環として、愛環山口駅と憩いの家にある郷土資料館に出かけました。
写真は、郷土資料館で館長さんからお話を聞いたり、資料館の中を見学したりしている様子です。今日の見学をきっかけにして、地域のいろいろな行事に興味をもって参加してくれるとよいと思います。
お子さんと一緒に、郷土資料館を訪れてみてはいかがでしょうか。 -
大豆のひみつをさぐろう
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
3年生
3年生が、国語の授業との関連で、栄養教諭と一緒に大豆について学習をしていました。
実際に豆を触ったり、すりつぶしたりすることで、大豆がどのように変化していくかを体験します。実際にやってみることで、文章に書いてあることを実感を伴って理解することができます。 -
消防署見学
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
日々のページ
3年生が消防署見学を行いました。施設や消防車、救急車を見学しました。署員の方の話を聞き、消防士の仕事について考える機会となりました。また、消防服を着て、消防士になりきって放水訓練も行いました。
-
総合的な学習の時間
- 公開日
- 2024/11/21
- 更新日
- 2024/11/21
日々のページ
11月19日(火)に6年2組、20日(水)に6年1組が、地域のデイサービスを訪問させていただき、利用者の方々とふれあうことができました。当日までに準備をしてきた歌やダンス、リコーダーを披露し、温かい拍手をたくさんいただきました。利用者の方とも話し合う機会をいただき、6年生は利用者の目線を意識し、膝をつきながら会話を楽しみました。また、福祉車両や車椅子に乗せていただき、利用者側に立った支援も学ぶことができました。
-
公開授業(3年2組)
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
3年生
3年2組で、算数の公開授業がありました。
くり上がりのある3けた×1けたのかけ算を筆算で行います。
途中に「0」が入っていると、だまされそうになります。
間違えないように、みんな真剣に取り組んでいました。 -
上手に発表できました
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
2年生
2年生の図工です。
作品が完成したので、みんなの前で紹介しました。好きなところや工夫したところを伝えたあと、他の子からの質問に答えていました。
最後は、みんなからの拍手で、温かい雰囲気になりました。 -
よいしょ
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
3年生
3年生の体育です。
のぼり棒にのぼったり、雲梯を渡ったり、手足をしっかり使って運動していました。 -
うまく当たるかな
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
3年生
3年生の理科です。
鏡に太陽の光を当てて、実験をしていました。
グループで話し合いながら、工夫をしていました。 -
第2回幡山中学校ブロック学校運営協議会及び連絡会
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
地域とともにある学校
本日、幡山西小学校体育館にて、第2回幡山中学校ブロック学校運営協議会及び連絡会、幡山東小学校学校運営協議会が行われました。
学校評価アンケート項目の検討、地域学校協働活動の取組等について、委員の皆様からご意見を伺いました。
12月15日には、山口ゴミキャラバンが実施されます。今回は、小学生と中学生が一緒になって活動できるように、地域コーディネーターの方が調整してくださっています。保護者の皆様にも案内が届く予定ですので、親子で積極的にご参加いただきたいと思います。 -
タグラグビー
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
5年生
2時間目からは、1クラスずつ、タグラグビーの授業をしていただきました。
パスを出すときには、「思いやり」が大切だそうです。
・パスを出す人は、相手が取りやすいように
・受け取る人は、構えを作って、相手がパスしやすいように
お互いに思いやりの気持ちをもってパスをすれば、ボールを落とすことはありません。
ラグビーの精神は、人間関係にも通じるものがあるようです。今日の経験を生かして、毎日の生活の中でも「思いやり」のパスが出せれば、気持ちのよい学校生活が送れるに違いありませんね。
藤井さん、本当にありがとうございました。 -
自分次第で
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
5年生
5年生の出前授業の様子です。
ジャパンラグビーリーグワン「静岡ブルーレヴズ」でスクールなどを担当している瀬戸市出身の藤井達也さんに来ていただき、1時間目に5年生全員が「夢語り授業」を受けました。
お話の中で、「環境のせいにしないで、自分自身が変わることが大切」「考えて行動すること=考動」「過去は変えられないけれど、未来は変えることができる」など、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちの心には、何が残ったでしょうか。 -
山口連区防災訓練
- 公開日
- 2024/11/18
- 更新日
- 2024/11/18
地域とともにある学校
11月17日(日)は、瀬戸市内で一斉に防災訓練が行われました。
8時に家庭でのシェイクアウト訓練を行い、安否確認カードを掲出します。その後、組集合場所、いっとき集合場所を経て、山口連区災害対策本部(北憩いの家)まで災害状況を報告することになっていました。
小学校では、避難所開設・運営訓練が行われました。小学生も数名参加していました。
地域の方々は、役割ごとにてきぱきと動かれていました。いざというときに備え、シミュレーションしておくことはとても大切なことです。
-
寒くなりそうです
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
学校より
来週の天気予報は、ぐっと冷え込むとのことです。
保護者の方には、tetoruでお知らせしましたが、学校では、咳や発熱などでの欠席者や途中で熱が上がってきて早退する児童が増えています。
週末は、無理をせず、栄養と睡眠をたっぷりとって、心と体を休ませるようにしていただけるとよいと思います。
よい季節になって、いろいろと楽しみたいところですが、まずは体調を整え、毎日を元気に過ごせるようにしてほしいと思います。
穏やかな週末をお過ごしください。