-
公開授業(6年3組)
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
6年生
6年3組で、音楽の公開授業がありました。卒業式で歌う予定の歌を練習していました。シンコペーションを意識して歌うこと、下パートの特徴を捉えて歌うことの2つが目標です。グループに分かれて、手でリズム打ちをしたり歌ったりしました。よいところや改善点を話し合いながら練習できており、さすが6年生だと感心しました。
-
出前授業
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
4年生
一般社団法人ジモートアートさんのご協力で、4年生が「世界的ピアニストと調律師のスペシャル出前授業!」を受けました。
ピアニストのニコライ・サラトフスキーさんは、ロシア出身。ラフマニノフを2曲、ショパンを2曲弾いてくださいました。すぐ近くでの迫力ある演奏に、子どもたちは引き付けられていました。
演奏の合間には、日本ピアノ調律師協会から来ていただいた加藤さんと伊藤さんによる、ピアノ解体ショーが行われました。どのように音が出るのか、響くのか、なかなか見ることができないピアノの中を見せていただきました。
地域や保護者の方にも参加していただき、とても有意義な時間になりました。 -
公開授業(もみじ組)
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
もみじ組
もみじ組で、道徳の公開授業がありました。動画を見て、みんなと仲良くする方法を考え、最後に自分説明書を書きました。自分のことを知り、相手のことも知る。お互いを知って、仲良くなれるのが一番です。
-
公開授業(1年3組)
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
1年生
1年3組で、生活科の公開授業がありました。「ふゆをたのしもう」という単元で、自分が見つけた冬をワークシートにまとめました。「地面が冷たかった」「木に葉っぱがなかった」など、子どもならではの冬を見つけたようでした。
-
3年生の様子
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
3年生
新しい教室にすっかり慣れた3年生です。
(上)3組は、社会科の授業。昔々の瀬戸の地図を見て、今と違うところを探していました。
(中)2組は、タブレット端末を使って情報モラルの勉強中。ICT支援員の方にも入ってもらっています。
(下)1組は、図工の授業。段ボールカッターを使って、工作をしていました。 -
募金活動1日目
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
日々のページ
総務委員会が中心となり、PTAの協力を得て、令和6年能登半島地震の募金活動を3日間おこなっています。1日目から、多くの子が募金箱に封筒を入れました。他人事ではなく、自分事として捉え、思いやりの気持ちをもつ子がたくさんいます。
-
今日の給食は…
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
給食室より
今日の給食は、「郷土料理を味わう学校給食の日」ということで、瀬戸でよく食べられてきた献立でした。
瀬戸のごも、瀬戸豚と里芋のみそ汁、厚焼きたまご、アーモンドあえ、米粉のいもういろ、牛乳です。「いもういろ」というのは、鬼まんじゅうのことですが、瀬戸では昔から「いもういろ」と呼んでいました。ご存知でしたか? -
おそうじ教室
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
5年生
昨日に続き、5年生でダスキンによる出前授業が行われました。講師の方は、「元気があって、とても楽しく授業ができました」と感想を述べられていました。
これで、みんなおそうじ上手になりましたね。 -
授業公開(4年3組)
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
4年生
4年3組では、国語の授業が公開されました。説明文の授業でした。本校では、今年度、国語力の向上を目標の1つに掲げています。どのような授業展開をすると、子どもたちに力をつけることができるのかを観察した先生たちで話し合いました。
-
授業公開(5年3組)
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
5年生
5年3組で、体育の授業が公開されました。4・5・6年生の体育は、体育科の先生が担当しています。タグラグビーの授業でしたが、運動場のコンディションが悪くたいへん寒い中、子どもたちは元気に頑張っていました。
-
募金のお知らせ
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
学校より
総務委員会が中心となって、1月1日に起きた能登半島地震に対する募金活動を行うことになりました。PTAの方にも、ご協力いただきます。
本日、お子さんにお知らせを配付しました。ご覧いだきますようお願いします。
給食の時間に、総務委員が放送でお知らせをしました。昇降口や階段には、ポスターがはってあります。学校のリーダとして、がんばっています。 -
そろばん教室
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
3年生
例年お願いしている「そろばん教室」です。商工会議所のご協力で、市内のそろばん塾の先生方に来ていただいています。
初めて触る子が多いのですが、手順を追って教えてくださるので、2時間で随分できるようになりました。 -
おそうじ教室(5年生)
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
5年生
5年1組でも、ダスキンによる出前授業を行いました。
さすが5年生、鋭い質問がいくつか出て、真剣な学習態度が講師の方に伝わりました。明日からの掃除、きっと高い意識で取り組んでくれることでしょう。 -
おそうじ教室
- 公開日
- 2024/01/25
- 更新日
- 2024/01/25
2年生
ダスキンの出前授業、写真は2年生の様子です。
掃除道具が進化して、雑巾を使わないというご家庭も多いかと思いますが、学校では、自分たちの机や配膳台を拭くときに、雑巾を使います。力がなくても絞れる「縦絞り」を教えてもらったので、ぜひ、ご家庭でも一緒に絞ってみてください。 -
降雪時の登下校について
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
学校より
今朝は、思いのほか雪がたくさん降りました。ちょうど、子どもたちの登校時間に激しく降りました。子どもは嬉しくて、雪を集めながら歩いてきたようで、たくさんの子どもの手には雪玉が…。雪に気を取られて、車や信号に注意を向けられない子もたくさんいました。
明日の朝は、道が凍っていたり、雪が残っていたりするかもしれません。しかし、安全第一です。
通学班でまとまって歩くこと、道路の右側を歩くこと、1年生の歩く速さに合わせること(1年生も横にそれないようにすること)など、お子さんに声掛けをお願いします。
また、お時間のある方は、見守りをしていただけると助かります。大人の目が、子どもたちの安全を保障します。PTAの見守りやっこ隊への参加もよろしくお願いします。 -
みそカツ
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
給食室より
今日の給食のメインは、みそカツ。ご当地メニューとして有名です。1つ1つ、給食室で調理員の方が仕上げてくださっています。
みそカツには、ほうれんそうのおかかあえが添えてあります。お汁は、八杯汁(はちはいじる)、給食の定番になってきました。 -
雪だ!
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
2年生
朝から、たくさんの雪が降りました。久しぶりの雪に、子どもたちは大喜び!運動場の雪はほとんどなくなっていましたが、それでも何とか雪を集めて(土も混じっていますが)遊んでいました。
大人は、明日の朝の道路が心配です…。 -
公開授業
- 公開日
- 2024/01/24
- 更新日
- 2024/01/24
2年生
2年2組で図工の公開授業がありました。
「わくわく おはなし ゲーム」のはじめの授業です。これから作るすごろくゲームの材料集めをしました。タブレット端末を使って、友達の考えを共有しました。楽しいすごろくができることでしょう。 -
工事の様子
- 公開日
- 2024/01/23
- 更新日
- 2024/01/23
学校より
今週から、西階段が工事中となり、東階段のみを使用しています。月曜日は、少し間違える子(先生)もいたようですが、もう大丈夫です。
東階段や廊下の壁がきれいになり、電灯もLEDになったので、かなり明るくなりました。
(上)1年生はかなりの遠回り
(中)明るくなった東階段
(下)5年1組の向こうは、工事中! -
引っ越し後
- 公開日
- 2024/01/23
- 更新日
- 2024/01/23
日々のページ
先週末、もみじ組と4年生が新しい教室に引っ越しました。写真のような感じになっています。子どもたち、すぐに馴染んで違和感は全くありません。適応能力が高いですね。
(上)もみじ組の入り口からのぞいたところ
(中)「いいもんせともん」のロゴマークを学習中
(下)窓の外には、まだ足場が…