学校日記

5年生

  • 6年生のために

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    5年生

    5年生以外の学年は、5時間目が終わると下校しました。

    5年生は、明日の卒業式のために、6時間目に学校中をきれいにしました。

    埃や汚れを取る子、飾り付けをする子、それぞれの分担の場所を責任をもってきれいにしていました。

    ピカピカになった体育館で、6年生は気持ちよく卒業式に臨めることでしょう。

  • 公開授業

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    5年生

    5年2組で、道徳の公開授業がありました。

    考えの違う相手と分かり合うためには、どんな心が必要かを考えました。

  • ランチョンマット作りに向けて

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/02/04

    5年生

    5年生の家庭科の授業で、ランチョンマット作りに取り組んでいます。ミシンを使う前に、下準備として布をしつけていました。「玉結びはどうするんだったかな」「玉止めってどうするんだったかな」という声が聞こえてきましたが、ミシンやっこ隊の方々が、一人ずつに丁寧にサポートしてくださっていました。ありがとうございました。ミシンやっこ隊はまだまだ募集していますので、お時間が許す方はご協力ください。

  • 誰のせいでしょう?

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    5年生

    朝の時間に、5年生の各学級で「わたしのせいじゃない?〜せきにんについて〜」という絵本を読みました。

    子どもたちに分かりやすいように、ある学級での出来事を題材にしています。だれでも言ったことがある「わたしのせいじゃないよ」という言葉を通じて、日頃の自分の行動と照らし合わせて考えてくれたのではないかと思います。

  • なかよし交流

    公開日
    2024/12/18
    更新日
    2024/12/18

    5年生

    県立瀬戸つばき特別支援学校の5年生が、バスに乗って本校まで来てくれました。久しぶりの再会です。

    まず、それぞれ準備してきたことを発表しました。次に、各クラスで考えたゲームをみんなで楽しみました。
    1回目のときよりも、仲良く過ごせたと感じた子どもたち。最後のゲームでは、離さずにずっと手をつないだままでいた様子が印象的でした。

    瀬戸つばき特別支援学校との交流は、今後も継続して行っていきます。

  • 5年生の授業の様子

    公開日
    2024/12/10
    更新日
    2024/12/10

    5年生

    1組:算数の授業は、計算練習から始まります。集中して取り組んでいました。

    2組:算数で、平均の求め方を学習しています。長い式になるので、注意して計算していました。

    3組:国語の話し合いの学習です。話し合いの仕方を動画で確認していました。

  • みんなで考えます

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    5年生

    5年生の算数です。
    台形の面積の求め方を考えていました。いろいろな考え方が出てきました。
    今までに学習したことを使って、切ってはったり、ひっくり返してくっつけたり…。

  • タグラグビー

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    5年生

    2時間目からは、1クラスずつ、タグラグビーの授業をしていただきました。

    パスを出すときには、「思いやり」が大切だそうです。

    ・パスを出す人は、相手が取りやすいように
    ・受け取る人は、構えを作って、相手がパスしやすいように

    お互いに思いやりの気持ちをもってパスをすれば、ボールを落とすことはありません。

    ラグビーの精神は、人間関係にも通じるものがあるようです。今日の経験を生かして、毎日の生活の中でも「思いやり」のパスが出せれば、気持ちのよい学校生活が送れるに違いありませんね。

    藤井さん、本当にありがとうございました。

  • 自分次第で

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    5年生

    5年生の出前授業の様子です。

    ジャパンラグビーリーグワン「静岡ブルーレヴズ」でスクールなどを担当している瀬戸市出身の藤井達也さんに来ていただき、1時間目に5年生全員が「夢語り授業」を受けました。

    お話の中で、「環境のせいにしないで、自分自身が変わることが大切」「考えて行動すること=考動」「過去は変えられないけれど、未来は変えることができる」など、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちの心には、何が残ったでしょうか。

  • 野外活動「あっという間」

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    5年生

    (上)昼ごはんは、おにぎりとゼリー、スポーツドリンクでした。10月とは思えないほどの暑さで、スポーツドリンクが重宝しました。

    (中)「来た時よりも美しく」と、野外活動センターのあちらこちらに書いてあります。使ったところを、みんなできれいに掃除しました。

    (下)左上は「退所式」の様子です。副所長さんから、「何か出会いはありましたか。いつも一緒にいる友達でも、場所が違うと何か発見があったのでは?」とお話がありました。友達のよいところを発見できていると嬉しいですね。
    左下と右上は、山口駅に着いたところです。元気そうに見えても、けっこう疲れているはずです。
    右下は、「帰着式」の様子です。


    保護者の皆様には、荷物の準備など、本当にありがとうございました。1泊2日という短い間ではありますが、子どもたちにとっては、初めての宿泊行事です。何かしら今後の生活に生かしてくれたら、と思います。

  • 野外活動「効き木?」

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    5年生

    箱にぎっしり詰まった木の板。全て、違う種類の木です。鼻を近づけると、とてもよい香りがします。1つとして同じ香りはありません。イチョウの木は、ほんのりとギンナンの香りがするそうです。

  • 野外活動「木づかい講座」

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    5年生

    愛知県尾張農林水産事務所の方々を講師としてお迎えし、森林の働きや木材の性質についてお話をしてもらいました。
    その後、小枝や木の実などを使って、ネームプレートを作りました。シンプルに仕上げる子、たくさんの飾りをつける子など、いろいろです。思い思いの素敵な作品ができあがりました。

  • 野外活動「2日目の朝」

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    5年生

    (上)身支度をしたら、寝具の返却です。
    事前に畳み方を練習したはずですが…?おやおや、シーツが裏返しの子もいますよ。普段から洗濯物や布団を畳んでいる子は、慣れていて上手ですね。困っている友達に、そっと手を貸している子もたくさんいました。しっかり「協力」ができていました。

    (中)寝具返却が終わり、朝のつどいを行いました。日差しがまぶしいほどのよい天気です。すでに暑さを感じました。

    (下)起きてからずいぶん動いたので、みんなおなかがぺっこぺこ。「おなかすいたー」という声が、あちらこちらから聞こえました。朝ごはんは、パンにレタスとハムを挟んで食べました。給食と同じ牛乳に、ちょっと安心した子もいました。

  • 野外活動「キャンプファイヤー」

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    5年生

    ↑↑
    秋の日暮れは早く、だんだん暗くなってきました。キャンプファイヤーの始まりは、火の神から「友情の火」と「協力の火」を分けてもらうことから始まりました。

    グループごとの出し物で楽しみました。マイクを使わずに、大きな声で台詞を言うことができました。
    トーチトワリングも、練習の成果があり、バッチリ揃っていました。
    ファイヤーロードを通って、会場を後にしました。

  • 野外活動「夕ごはんはカレー」

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    5年生

    (上)米をといだり、野菜を切ったり、手分けをして準備していきます。

    (中)炉係は、火の番をします。火がちょうど鍋に当たるように、薪を入れるタイミングを考えていました。

    (下)まだ明るいけれど、これが夕ごはんです。ごはんの歌を歌ってから、カレーライスとサラダをおいしくいただきました。

  • 野外活動「トリムタイムと井桁組み」

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    5年生

    (上)(中)トリムタイムの様子です。木製の遊具が、敷地内にたくさんあります。よじ登ったり、つかまったり、飛び移ったり…。元気よく遊びました。ちょうど、山栗が落ちていて、拾っている子もいました。

    (下)井桁組みを手伝いました。倒れないように、木の棒を組んでいきました。

  • 野外活動「始まりました」

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    5年生

    (上)入所式の様子です。野外活動センター副所長さんのお話を聞きました。

    (中)自然の中で、お弁当をいただきました。ワクワクした笑顔がいっぱいです。

    (下)テントに大バッグを置いた後、寝具を受け取りました。大きな袋に、毛布2枚、シーツ、枕、枕カバーを入れてもらいます。テントまで自分で運ぶのですが、けっこう重いので、たいへんでした。みんな、がんばって運んでいました。

  • 野外活動「出発します!」

    公開日
    2024/10/03
    更新日
    2024/10/03

    5年生

    山口駅で、出発式を行いました。
    とってもいい天気です。

    野外活動の目標の1つめは、「自分で考えて行動できること」です。1つでもできるように、という話がありました。

  • 荷物、お願いします!

    公開日
    2024/09/30
    更新日
    2024/09/30

    5年生

    5年生が、明日から野外活動に出かけます。
    大きな荷物は、今日中に車で運んでもらいます。

    野外活動の様子ですが、子どもたちの安全な活動を優先させるため、後日の掲載とします。
    ご了承いただきますようお願いします。

  • キャンプファイヤー

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    5年生

    5年生は、体育館でキャンプファイヤーの流れを確認していました。
    呼び出しの仕方、登場するときの動き方など、大まかな動きをやってみます。
    「こーんばーんはー。どーなたーですー」と、元気よく歌っていました。