学校日記

4年生

  • じーっと見つめていました

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    4年生

    ホワイトボードに映された動画に見入っていた4年生。

    それは、自分たちの姿でした。

    6年生を送る会に向けての練習を振り返る時間。客観的に見てみると、頑張りポイントがよくわかっていいですね。

  • 授業の様子

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    4年生

    4年生の授業の様子です。

    残り少なくなってきた今の学級での生活。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

  • なかよし交流に向けて

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    4年生

    4年生も、「瀬戸つばき特別支援学校」との交流に向けて、授業を行いました。

    お互いに気持ちよく交流するために、どんなことが必要なのかを話し合いました。

    「なかよく」とは、どういう行動をすること?

    「やさしく」とは、どういうこと?

    具体的な行動を考えていきます。子どもたちから、どんどんアイデアが出てきました。

    柔軟な頭と心をもっています。

    4年生も、3学期中に動画での交流をする予定です。

  • 想像してみよう

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    4年生

    4年生の教室では、「どんなかんじかなあ」という絵本を読みました。

    ひろくんの友達は、目が見えなかったり、耳が聞こえなかったり、お父さんとお母さんがいなかったり、いろいろです。どんなかんじかなあ。

    そして、最後に、ひろくんがどんな子なのか、分かります。
    子どもたちは、それぞれいろいろな感じ方をしていました。言葉にして伝えることができる子もいますし、心で感じていた子もいます。
    これから出会ういろいろな人のことを「どんなかんじかなあ」と想像できる人になってくれたらいいなと思います。

  • 来年度に向けて

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    4年生

    4年生の教室でも、令和7年度前期児童会役員選挙の公示が行われていました。

    子どもたちが、1つ学年が上がることを意識して行動し始める時期です。

  • 4年生校外学習

    公開日
    2024/12/05
    更新日
    2024/12/05

    4年生

    4年生が、社会科学習の一環として、木曽三川公園に出かけてきました。
    寒い日になったので心配していましたが、そんなに寒く感じずに、しっかり学習することができたようです。

  • 4年生出前授業

    公開日
    2024/12/03
    更新日
    2024/12/03

    4年生

    昨日に引き続き、4年生が東邦ガスの方を講師として出前授業を受けました。
    地域の写真を撮ってきてくださったことで、子どもたちは身近なところでの課題を捉えて、目的意識をもって授業に取り組むことができました。

  • 4年生 出前授業

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    4年生

    4年生が、東邦ガスの出前授業を受けました。
    子どもたちが形を変えようと必死になっているのは、ガス管に使われているプラスチック。ちょっとやそっとでは形が変わらないほど、丈夫に作られています。
    また、校区内の危ないところをみんなで話し合い、印をつけてハザードマップ作りもしました。

  • タグラグビー

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    4年生

    4年生の体育では、タグラグビーをしていました。
    ボールを持ったら走る、相手にタグを取られたら味方にパスする、というラグビーを子どもたちでも安全にできるように工夫されたスポーツです。
    パスをするときに、相手が取りやすいように投げることが大切。思いやりのパスを出すことができたでしょうか。

  • 秋はどこ?

    公開日
    2024/10/11
    更新日
    2024/10/11

    4年生

    4年生が、理科の授業で秋を探していました。

    イチョウの葉をスケッチしたり、温度を測ったり…。
    日なたは暑いくらいですが、日陰に入るとひんやりします。

  • 集中して打ちました

    公開日
    2024/10/09
    更新日
    2024/10/09

    4年生

    4年生が、福祉実践教室を行いました。
    今年度は、視覚障害の方(講師)とボランティアの方に来ていただき、点字体験をしました。

    打った子から、講師の方に読んでいただいたのですが、そのスピードにびっくりしました。指先で、点字をさっと読んで、「合格!」「惜しい、1文字あけてね」などと言葉をかけてくださいました。

    子どものころに、いろいろな体験をすると、大人になってからも覚えていることが多いものです。今日の体験が、子どもたちの記憶に残り、いつか何かの形で役に立つといいなと思います。

  • 水たまりをよけて

    公開日
    2024/10/08
    更新日
    2024/10/08

    4年生

    4年生が、運動場で体育の授業を行っていました。

    校舎に近い方には、まだ水たまりがあるので、南側を上手に使ってボール運動に取り組んでいました。
    気候がよくなり、運動しても熱中症の心配をしなくてもよくなりました。

  • 算数シリーズ その1

    公開日
    2024/09/27
    更新日
    2024/09/27

    4年生

    4年生の算数です。
    「式と計算の順じょ」の学習です。計算にはいろいろなやり方があるけれど、そこにはルールがあります。今までに学習したルールを思い出し、確認します。そして、どの計算の仕方が分かりやすいのか、そしてそれはなぜなのか、考えたり、意見を交換したりして、学びを深めていました。

  • 空気中に水がある?

    公開日
    2024/09/20
    更新日
    2024/09/20

    4年生

    4年生の理科です。
    冷蔵庫の中でよく冷やした空のコップを観察しています。
    コップの表面についた水滴は、どこから来たのかな?

  • 2学期の係活動

    公開日
    2024/09/17
    更新日
    2024/09/17

    4年生

    4年生です。
    係ごとに集まって、どんな仕事をしていくのかを話し合っていました。役割が果たせたかどうかを振り返る仕組みに取り組むようです。

  • 生命

    公開日
    2024/09/17
    更新日
    2024/09/17

    4年生

    4年生の書写(毛筆)です。

    「生命」という漢字二文字。画数の少ない字と画数の多い字をバランスよく書くのは、なかなか難しいことです。筆を置く位置が示された練習用用紙に書き、それから真っ白な半紙に書いていました。

  • あなたなら、どう言う

    公開日
    2024/09/10
    更新日
    2024/09/10

    4年生

    4年2組で、国語の公開授業がありました。

    イラストを見て、自分なら何と言うかセリフを考え、お互いの意見を交流しました。同じイラストでも、人によって出てくる言葉が違っています。

    「言葉」のもつ力は、とても大きいものがあります。言葉を大切にできる人になってくれたら、と思います。

  • 「わかりません」と言えること

    公開日
    2024/09/09
    更新日
    2024/09/09

    4年生

    4年生の算数です。
    問題を解いています。わからないことがあると、友達どうしで聞き合っていました。
    勉強って、「わからない」ことが「わかる」ようになること。「わかりません」と言えるクラス、ステキですね。

  • 交流しました

    公開日
    2024/07/16
    更新日
    2024/07/16

    4年生

    4年3組の社会です。

    瀬戸市のごみについての課題を学習して、まとめたことを発表しています。幡山西小学校とつないで、お互いの発表を聞き合いました。

  • 校外学習

    公開日
    2024/06/26
    更新日
    2024/06/26

    4年生

    4年生が、晴丘センターを見学しました。

    お話を聞いたり、実際にごみを処理するところを見たりして、しっかり勉強できたようです。自分の生活に直結していることなので、振り返ってごみの出し方などを見直しする子もいるかもしれませんね。