-
健口教室
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
3年生
校医(歯科)の先生に来ていただき、健口(けんこう)教室を行いました。
染め出しをして、どこが磨けていないかをチェックしました。
赤くなったところが多かった子もいましたが、ほとんど赤くならなかった子もいました。上手に磨けているのですね。
歯磨きの仕方には、人によって癖があるそうです。磨きにくいところをしっかり磨くように、鏡を見ながら気を付けて磨くと、ピカピカになると思います。
-
「さっちゃんのまほうのて」
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
3年生
3年生に読み聞かせをしたのは、「さっちゃんのまほうのて」です。
右手の指のないさっちゃんが、「お母さんになれないよ」と友達に言われて悩んでしまうお話。お母さんやお父さんが、さっちゃんのことを大切に思っていることが分かる場面がたくさん出てきます。
3年生の子どもたちは、このお話からどんなことを感じたのでしょうか。
-
しっかり勉強しました
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
3年生
3年生が、山口憩の家の2階にある「郷土資料館」を訪れました。
館長さんから、昔のことについていろいろとお話を聞きました。質問コーナーでは、積極的に手が挙がり、たくさんの質問をしていました。
学校の下を走っている国道は、全国で初めて国鉄(今のJR)路線バスが走った道だそうです。今では、路線バスは走らなくなってしまいました。
-
交流、はじまるよ
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
3年生
一昨年度から始まった「県立瀬戸つばき特別支援学校とのなかよし交流」を、学年を広げて行うことになりました。
写真は、3年生の導入の授業の様子です。クイズに答えながら、「瀬戸つばき特別支援学校」のことについて知っていきます。
3学期中に、動画での交流をする予定です。
保護者の方、地域の方には、参観いただきましてありがとうございました。
-
パトカーだ!
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
3年生
3年生のために、瀬戸警察の方が来てくださいました。
体育館では、警察の仕事と不審者への対応の仕方を学びました。
パトカーと一緒に記念撮影をしたあと、実際に後部座席に座らせてもらいました。
将来、警察官になる子もいるかもしれませんね。 -
「しせい」って大事だね
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
3年生
3年生の身体計測後の保健指導は、「姿勢について」でした。写真は、〇×クイズをしながら学んでいるところです。
実際に座っているところを写真に撮って見せてもらうと、お互いの姿勢について振り返ることができました。子どものときに背中を丸めた姿勢でいると、成長にも影響がありそうです。ずっとよい姿勢でいるのはたいへんなので、時々背中をピン!と伸ばすように気を付けましょう、というお話がありました。 -
しょうゆのヒミツ
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
3年生
3年生が、「しょうゆ博士」に来ていただき、出前授業を受けました。
国語で学習した「大豆」に関する学習です。教科書に書いてあったので、言葉では知っているのですが、それがいったいどういうものなのかは見たことがありませんでした。
今日は、しょうゆがどのようにしてできるのか、しょうゆになる前の段階はどんな味がするのか、体験しながら学習することができました。
しょうゆが焦げたにおいから、いろいろな食べ物を想像していました。 -
12月とは思えません
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
3年生
3年生の体育です。
走り回れば、汗が出てくるような気温になりました。
よい天気のもと、元気よくタグラグビーの練習に励む3年生でした。 -
大豆のひみつをさぐろう
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
3年生
3年生が、国語の授業との関連で、栄養教諭と一緒に大豆について学習をしていました。
実際に豆を触ったり、すりつぶしたりすることで、大豆がどのように変化していくかを体験します。実際にやってみることで、文章に書いてあることを実感を伴って理解することができます。 -
公開授業(3年2組)
- 公開日
- 2024/11/20
- 更新日
- 2024/11/20
3年生
3年2組で、算数の公開授業がありました。
くり上がりのある3けた×1けたのかけ算を筆算で行います。
途中に「0」が入っていると、だまされそうになります。
間違えないように、みんな真剣に取り組んでいました。 -
よいしょ
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
3年生
3年生の体育です。
のぼり棒にのぼったり、雲梯を渡ったり、手足をしっかり使って運動していました。 -
うまく当たるかな
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
3年生
3年生の理科です。
鏡に太陽の光を当てて、実験をしていました。
グループで話し合いながら、工夫をしていました。 -
3年生の様子
- 公開日
- 2024/11/13
- 更新日
- 2024/11/13
3年生
↑ ↑ ↑
理科の授業です。「太陽の光」についての学習ですが、この日はあいにく曇り空。残念そうに、窓の外を見ていた子どもたちでした。
外国語活動の授業です。ALTと外国語活動担当教員が、グリーティングカード作りをすることを説明しています。英語が分からなくても、身振りや手振りをヒントに、何をしていいのかを考えて活動していました。
↓ ↓ ↓ -
気持ちを合わせて
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
3年生
3年生の音楽です。
「十五夜さんのもちつき」の歌に合わせて、手遊びをしていました。道具のいらない、楽しい遊びです。 -
3年生の学習の様子
- 公開日
- 2024/10/22
- 更新日
- 2024/10/22
3年生
(上)コンパスを使って、長さを測っています。力加減が大切です。
(下)教科書にある二次元コードを読み込むと、スーパーマーケットの店内が見渡せる図が出てきました。 -
チームワークが大切です
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
3年生
3年生の体育では、ベース型のボールゲームに取り組んでいます。
攻撃側は、ボールを蹴って、ベースの間を走ります。ベースを踏むたびに点が入ります。
守備側は、ボールを捕まえてフープの中に入り、「アウト!」と叫びます。
元気な声が飛び交っていました。 -
読書感想画
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
3年生
3年生は、「モチモチの木」の読書感想画です。
木をどのように表現するか、考えながら描いていきます。 -
読書感想画
- 公開日
- 2024/09/12
- 更新日
- 2024/09/12
3年生
3年生も、お話を読んでもらって絵を描きます。
「モチモチの木」のお話を聞いて、墨を使って木を描いていました。
ダイナミックな、個性あふれる木がいっぱいです。 -
新しい機能の使い方講座
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
3年生
タブレット端末の新しい機能が使えるようになったので、練習しています。
-
ありがとうございました
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
3年生
3年生のために、工事業者の方がおこなってくださった分電盤の授業。
今日は、講師としてお話をしてくださった方に向けて、お礼の手紙を書いていました。
お忙しい中、工夫して授業をしてくださり、ありがとうございました。