-
絵本の読み聞かせ(もみじ組)
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
もみじ組
もみじ組で読んだ絵本は2冊。
「たまごのあかちゃん」と「もったいないばあさん」です。
卵から、どんな赤ちゃんが出てくるのかを当てっこしながら、聞いていました。
もったいないばあさんは、みんながよく知っているお話です。食べ残しや水の出しっぱなしがないように気を付けていれば、もったいないばあさんは来ないでしょう!
-
ともだちって?
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
もみじ組
もみじ組で「ともだち」という絵本を読んだときの様子です。
「ともだち」という概念は、人によって少しずつ違っています。どんな人を「ともだち」っていうのだろうかを一緒に考えました。 -
ふたりのももたろう
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
もみじ組
もみじ組の国語の時間に、「ふたりのももたろう」という絵本を読みました。
まずは、みんなが知っている「おにたいじのももたろう」の話です。「めでたし、めでたし」で終わるはずですが、この絵本には続きがあります。
ページをめくって、くるっと裏返すと…?
この絵本は、自分がもっている価値観をいい意味で壊してくれます。 -
もみじ組の様子
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
もみじ組
もみじ組では書写の授業が行われていました。教室内は、どの子も姿勢良く、集中して取り組んでいました。また、一画一画丁寧に書いていました。
-
寒い中でも頑張ります!
- 公開日
- 2025/01/15
- 更新日
- 2025/01/15
もみじ組
今日の空には、なかなかお日様が出てくれませんでした。
そんな寒い中でも、もみじ組のみんなは、サッカーの練習に一生懸命です。
蹴る力が強くても弱くても、うまくシュートできません。ちょうどよい感じでボールを蹴り、先生のディフェンスをかわしてシュートできるように、寒さに負けずに頑張る子どもたちでした。 -
集中してます
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
もみじ組
もみじ組の様子です。
自分の課題に集中して取り組んでいます。話を聞くときには、先生の方を向いて集中して聞いています。 -
縄跳び、がんばるよ
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
もみじ組
冬といえば、縄跳びです。もみじ組のみんなは、自分の目標に向かって頑張っています。前跳び、後ろ跳び、二重跳びなど、少しずつ上手になっています。
-
読み聞かせ
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
もみじ組
今日は、もみじ組で2冊読みました。担任の先生が選んでくれました。
1冊目は、「ムカムカ ドッカーン!」という絵本。パパに注意されて、怒りがこみあげてきてしまう主人公の話です。怒っている気持ち、どうしたら小さくなるのかを考えてくれるといいなと思います。
もう1冊は、「じぶんだけのいろ」というカメレオンのお話です。他の動物には決まった色があるのに、カメレオンは止まったものの色に染まってしまいます。自分だけの色がほしかったカメレオンは、最後にどうなってしまったでしょうか。先日亡くなった谷川俊太郎さんの訳です。 -
いい音色です
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
もみじ組
もみじ組の音楽です。
先生が、わかりやすく楽譜を掲示してくれていました。
すっかり「ドレミ」でおぼえている子どもたちは、鍵盤でも上手に弾けるようになってきました。
リコーダーの運指は、大人でも難しいものですが、何度も練習して「勇気100%」の曲を少しずつ吹けるようになってきています。いい音色で吹いていました。 -
楽しかったね
- 公開日
- 2024/10/09
- 更新日
- 2024/10/09
もみじ組
今日は、年に1度のあすなろ交流会。今年度は、幡山東小学校が会場です。
開会式の後、みんなで「さんぽ」の曲に合わせて踊りました。長い間引き継がれた踊りがあります。
すっかりお馴染みになった「パラバルーン」。先生の声掛けで、まずは練習しました。動きを覚えたら、曲に合わせてやってみます。最後は、ボールをたくさん入れて、花火のように打ち上げました。とてもうまくいきました!
ロケっと飛ばしやカップ積みも堪能しました。
あっという間に、幡山中と幡山西小が帰る時間になってしまいました。元気に「さようなら」をして、また会える日まで!
-
はた健タイム
- 公開日
- 2024/10/08
- 更新日
- 2024/10/08
もみじ組
今日のはた健タイムは、「どっちが好き?」
まず、お題にある2つのことについて、どっちが好きかを伝えます。そして、「なぜなら、〇〇だからです」と理由を言います。理由は、肯定的なことを言うことになっています。
もみじ組のみんなも、自分の好きなことについて、理由も含め上手に話していました。 -
飛んだ!
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
もみじ組
もみじ組が、ペットボトルロケットを飛ばしていました。
朝晩は涼しくなりましたが、昼間の学校は結構暑くなっています。まだまだ水を浴びても気持ちがよいほど。
1 ペットボトルに水を入れて
2 空気を入れて
3 セットして
4 飛ばします!
水を入れすぎるとあまり飛ばないことや、斜め上に向けていないと変な方向に飛んで行ってしまうことも、経験して分かってくることです。
はじめは恐々(こわごわ)だった子も、回数を重ねると楽しくなってきます。 -
よく見て、覚えてね
- 公開日
- 2024/09/10
- 更新日
- 2024/09/10
もみじ組
もみじ組が、飯盒炊さんを行いました。
野外活動に参加する5年生が、火起こしから薪のくべ方、ご飯が炊けたかどうかの確認の仕方まで、練習するためです。
毎年、2回行い、5年生になるまでに完璧にしておくのです。
5年生の班長と副班長が、様子を見せてもらいました。よく見て、やり方を覚えられたかな。 -
のこぎり ギコギコ
- 公開日
- 2024/09/05
- 更新日
- 2024/09/05
もみじ組
来週の飯盒炊さんのために、薪を切っています。
のこぎりを使うのは初めて、という子も多い中、先生に手伝ってもらいながら、最後まで上手に切っていました。 -
高学年は
- 公開日
- 2024/07/04
- 更新日
- 2024/07/04
もみじ組
もみじ組の高学年は、音楽でリコーダーに挑戦しています。
息の入れ方と指遣い、両方に気を配らなくてはいけないリコーダー。誰もが一生懸命練習した記憶があるはず…。
頑張って練習した後に、みんなで同じフレーズを揃って演奏できたときは、達成感でいっぱいになります。 -
行ってらっしゃい!
- 公開日
- 2024/06/20
- 更新日
- 2024/06/20
もみじ組
もみじ組が校外学習に出かけるところです。
瀬戸市のマイクロバスを借りて、南知多ビーチランドへ。
事前に確認していた自分の席へ座って、いざ出発! -
朝の会
- 公開日
- 2024/06/12
- 更新日
- 2024/06/12
もみじ組
「おはようございます」とあいさつをした後は、一人一人健康観察と下校方法の確認をします。自分の確認でもありますが、他の子にとっても、お互いのことを知る時間にもなります。
-
ボールを使って
- 公開日
- 2024/05/29
- 更新日
- 2024/05/29
もみじ組
もみじ組の体育です。サッカーボールを足でどのように扱ったらよいか、練習していました。
-
つなげると…
- 公開日
- 2024/05/15
- 更新日
- 2024/05/15
もみじ組
もみじ組では、電気の実験が行われていました。
回路をつなげて、豆電球をつけたり、プロペラを回したりしていました。自分で実験することで、体験と共に知識が蓄積されていきます。
みんな、笑顔です。 -
集中!
- 公開日
- 2024/05/08
- 更新日
- 2024/05/08
もみじ組
もみじ組の様子です。それぞれの課題に、集中して取り組んでいました。