-
1年生 東山動植物園
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
日々のページ
+3
入学式の日からピッカピカに良くできる1年生。今日の校外学習もピッカピカだったそうです。本当に立派です!「おでサポやっこ隊」の引率ヘルプに7名も来てくださいました。「多ければ多いほど助かります!」と、1年生担任が言っていました。ありがとうございました。天気も暑くもなく寒くもなく、日頃の行いが良いからですね。
-
10月24日(金)6年2組 茶道教室2
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
日々のページ
+2
水・木・金曜日の三日間連続で、大変お世話になりました。茶道の先生、社協や自治会の皆様など、本当にありがとうございました。地元の和菓子屋さんにはアレルギー対応もしていただいた特別な和菓子も作っていただきました。幡山東の子どもたちを地域の皆様と一緒に育んでいる実感を感じることができました。これからも幡山東小の子どもたちがお世話になることかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。来週は、4年生が「棒の手」を教わります。
-
6年2組 茶道教室1
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
日々のページ
+3
今日は茶道教室3日目。6年2組が茶道体験しました。はじめに「真 行 草」の、お辞儀の仕方を練習しました。正座から美しく立ち上がるコツも教わりました。おかげで、和室に入るときや入った後に立ち上がる時の所作がとても美しくなりました。
-
10月23日(木)6年1組 茶道教室
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のページ
+6
木曜日は6年1組が茶道教室でした。前半と後半のグループに分かれて体験しています。和菓子は、秋らしくもみじ色の和菓子で、今日も地元の和菓子屋さんが特別に作ってくださった物をいただきました。今回の茶道教室は、社会福祉協議会の援助をいただいて行われています。今日は瀬戸市社協の職員の方が身に来られました。(25年ぶりに再会した教え子でした)
-
10月22日(水)校長室で給食を食べる会
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のページ
総務委員会(児童会)が主催した宝くじ企画がありました。宝くじの当たりくじの一つが「校長室で給食を食べる券」でした。見事に射止めた10名が校長室にやってきました。校長室には「秘密の扉」があります。この写真では写っていませんが、給食を食べるときにとても便利な扉なのです。何が隠されているでしょう・・・?
-
10月22日(水)6年3組 茶道教室2
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のページ
+3
はじめに、山口八幡社のお水で手を清めました。憩の家に戻って、床の間のお軸を拝見。和室に入るときのお辞儀も勉強しました。その後、毛氈を敷いた部屋で和菓子とお抹茶をいただきました。長時間正座したので、足はびりびりしびれました。この日は、ケーブルテレビの取材があり、児童3名がインタビューを受けました。
-
10月22日(水)6年3組 茶道教室
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々のページ
+7
今週の水・木・金曜日は、6年3組、1組、2組の順番で茶道教室があります。山口八幡社のすぐ隣の山口憩の家で行いました。瀬戸市社会福祉協議会や山口地区社協さん、山口連区自治会さんにお骨折りいただき実現することができました。茶道の先生は地元の「瀬戸市椿の会」の坂野先生と弟子の先生方が来てくださいました。社協の方も準備や片付けをしてくださっています。和菓子は、地元の和菓子屋さんがアレルギー対応の特別な物を作ってくださいました。地域の様々な方のご協力のお陰です。本当にありがとうございます。
-
10月20日(月)2年生 校区探検 山口駅 山口八幡社
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
日々のページ
+1
1・2時間目に、生活科の「校区探検」で、山口駅と山口八幡社・北憩いの家に行きました。山口駅は、愛知環状鉄道の駅員さんから駅や愛知環状鉄道のことを教わりました。北憩いの家の2階は郷土資料館になっています。縄文時代の遺物から戦時中の物まで、山口の歴史がぎっしりつまっています。資料館の入り口には、伝統芸能である「棒の手」が展示されています。ちょうど10月12日に「警護祭」が行われたところでした。
-
10月17日(金)先生による読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
日々のページ
+2
今朝は、「先生による読み聞かせ」がありました。担当のクラスをくじ引きで決め、そのクラスに行って読み聞かせを行いました。タブレットの画像をプロジェクターで映している先生が何人もいました。タブレットは便利です。本の内容に合わせた映像を紹介している先生もいました。今日の読み聞かせは、学級担任以外の教職員が中心になって本を読んでいます。そして、事もあろうに校長がそのメンバーに入っていることに気が付かず、写真を撮って回っていました。校長が担当することになっていた「もみじ組」の皆様、大変申し訳ありませんでした。来週、伺わせていただきます・・・。
-
10月16日(木)3年生 瀬戸蔵 中外陶園
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
日々のページ
+3
今日は、3年3組と4組が校外学習に出掛けました。3年生にとっては、愛環と瀬戸電に乗って、はるか遠い所に来たと感じているかもしれません。学校から真北に行くと、車なら10分も掛からずに到着できるのですが・・・。今日も中外陶園さんと瀬戸蔵さんにお世話になりました。ありがとうございました。
-
10月15日(水)PTA親子教養講座 キエーロ実験
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
日々のページ
10日ほど前に行った「キエーロ」実験の結果です。バナナの皮はほぼなくなりました。放送でアナウンスしたところ、50人くらいの子どもたちが身に来ました、次は何を入れてみるか相談していました。
-
10月14日(火)6年生 異文化交流
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
日々のページ
ペルー出身の大学生に来ていただいて、異文化交流しました。ジャンケンは世界共通なのでしょうか・・・?ぺルーでは、「ピエドラ、パペル オ ティヘラ」と言うそうです。楽しくジャンケンする6年生を見ていると、シャンケンで楽しむ子供も世界共通?と思いました。
-
10月12日(日)警護祭り
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
日々のページ
+7
幡山東小学校は、瀬戸市になる前は山口村の学校として子どもたちが勉強していました。山口で秋に行われるお祭りが「警護祭り」です。お馬さんを豪華に飾って八幡社に豊作の感謝の気持ちを伝えに行くお祭りです。馬を守るために鉄砲隊や棒の手隊が一緒に歩くので警護祭りと言います。幡山東小学校の子どもたちが、棒の手や巫女の舞を披露して、奉納していました。本当に素晴らしいお祭りでした。
-
10月8日(水)3年生 校外学習 瀬戸蔵など
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
日々のページ
+1
3年1組と2組が、焼き物工場(中外陶園)と瀬戸蔵ミュージアムに行きました。社会科の授業で「はたらく人とわたしたちのくらし」という勉強があります。「農業」と「工業」のどちらかを選択するようになっています。瀬戸と言えば焼き物ですから、やきもの工場の勉強をしました。中外陶園さんは、社会科副読本「せと」にも掲載されています。大人数で大変ご面倒をお掛けしました。見学させていただきましてありがとうございました。瀬戸蔵では、昔ながらの焼き物づくりの勉強ができます。昼食は瀬戸蔵のつばきホール前あたりでいただきました。
-
10月8日(水)児童会役員選挙
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
日々のページ
6時間目に立ち合い演説会とタブレットで投票を行いました。タブレットでQRコードを読み込んでグーグルフォームで投票していました。10年前はこんな革新的な投票はあり得なかったです。
-
5年 野外活動 ファイヤー ~ 2日目「木づかい講座」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
日々のページ
+7
ファイヤーは、火の神様が、聖霊に火を授けて始まりました。とても盛り上がって楽しんでいました。ダンスがキレキレ子がたくさんいました。30年前の子どもたちは、今の子たちのようなダンスはできなかったと思います。もちろん私も踊れません(ディスコでも踊れなかったです)。ファイヤー後は、夜食のおにぎりを食べて21時消灯でした。第2キャンプ場は、夜中にトイレに行く足音が聞こえてきましたが、大騒ぎすることはなく、ちゃんと寝られたかな?と思います。2日目は「木づかい講座」で、森林の勉強と、自然の材料でドアに掛けるような「表札?」を作りました。早退した人が数人ありましたが、天気に恵まれて山口駅まで帰ることができました。5年生の保護者の皆様、弁当の急な変更などもあり、大変ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。ご理解ご協力いただきまして有難うございました。
-
5年 野外活動 出発式~カレー作り
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
日々のページ
+7
10月2日(木)、9時に山口駅に集合して出発式をしました。9時35分に愛環の中水野駅で降りて、徒歩で定光寺野外活動センターに向かいました。最初はアスファルト道でしたが、途中から自然の山道を歩きました。山頂の野外活動センターまで、歩くのがとても速くて、10時半くらいに到着しました。到着後は入所式、写真撮影、お弁当(おにぎりを支給)を食べました。食べた後はトリムで遊び、2時からカレーを作りました。ごはんも飯盒でばっちり焚けました。
-
10月1日(水)図書ボランティア
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
日々のページ
今日は、図書ボランティアとミシンボランティアの「やっこ隊」の方が来られていました。本のラベルを貼ったり、傷んだ本を直したりしてくださいました。ありがとうございます。
-
9月30日(火)2年生 名古屋港水族館
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
日々のページ
+2
やっこ隊の「お出かけサポ」として、5人の保護者の方がボランティアの引率に加わってくださいました。トイレのことや、もしもの時の「安心」として、とても心強かったです。火曜日は天気も良くて、魚を見て癒されてきました!
-
9月30日(火)6年生 食と器のコラボ
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
日々のページ
2時間ずつ、1日日程で6年1組、2組、3組が図工室で作陶しました。次回は、素焼きの後の「釉薬」をする予定です。3学期にお皿が出来上がって、「瀬戸焼きそば」を作って、マイお皿でいただく計画です。瀬戸商工会議所の方と、作陶の先生が来てくださっています。本日は1日日程となりました。ありがとうございました。