学校日記

日々のページ

  • 7月7日(月)集会

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    日々のページ

    月に1回くらいのペースで「朝の集会」をオンラインで行っています。

    今日のお題は、「7 7 」。つまり「7月7日 七夕」でした。令和7年7月7日なので777です。

    七夕にお願いしなくても、願いをかなえてくれる子が居た話をしました。「気持ちが優しい子」を見かけたので、その話をしました。

    2問目は、「〇〇10〇」。

    「あと10日」で夏休みです。よく寝て朝食をしっかり食べて、元気に夏休みを迎えてほしいです。


  • 7月4日(金)通学班会

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    日々のページ

    5時間目、通学班会を開きました。

    幡山東小学校は、校区がとても広いので、子どもたちがより安全に登下校できるように通学班を編成しています。

    遠い地区だと50分くらい歩かなくてはいけないので、本当に大変です。

    遠い分だけトラブルも多くなりますが、課題を解決して成長できる機会だと前向きに考えています。

  • 7月4日(金)読み聞かせやっこ隊 1年生 もみじ組

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    日々のページ

    今朝の読み聞かせは、1年4組、2年1組、もみじ組でした。

    とっても上手な読み聞かせで、子どもたちも夢中になって聞いていました。

  • 7月4日(金)1年生 あさがお

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    日々のページ

    今週は、ほとんどの鉢でアサガオが咲いています。ただ、あまりに暑いので、葉っぱがシオシオになってしまいます。

    アサガオは、朝の日光を好みます。日中にシオシオになっても、夜に元気になっているなら問題はないそうですが、問題は、朝からシオシオになっているアサガオです。1年生のみなさん、頑張って水やりしてくださいね。

    今朝は、「休んでいる子のアサガオにも水をあげよう!」という声が聞こえてきました。うれしいですね。

  • 7月2日(水)かき氷 もみじ1組

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    日々のページ

    5時間目、お楽しみの「かき氷」を作りました。

    このところの暑さで、集中力が途切れてしまうことが度々ありましたが、今日は完璧に頑張りました。

    かき氷のお陰?でした。ハンドルを上手に回すことも勉強です。

  • 7月1日(火)出前授業「食育」3年生

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    日々のページ

    5時間目に、明治乳業の出前授業がありました。

    牛乳の作り方や乳製品の作られ方について勉強しました。

    牛乳を原料にして様々な食品が作られていることが分かりました。

  • 6月30日(月)読み聞かせやっこ隊 1年2年 もみじ組

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々のページ

    今日の読み聞かせは、1年1組、2組、3組。2年3組。もみじ組でした。

    読んでもらうと、子どもたちは心(頭)の中で、想像力を膨らませながら聞くことができます。心の栄養になります。

    ありがとうございます!

  • 6月27日(金)読み聞かせ やっこ隊

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    日々のページ

    23日(月)に続いて、今朝は、1年生、2年生、もみじ組で、「読み聞かせやっこ隊」の方が、本や紙芝居を読んでくださいました。

    本のタイトルは「とりとりのだいすきなおうさま」「いっきゅうさんん」「はじめてのともだち」「おばきイカにきをつけろ」「おとうとうさぎ」。

    朝の読書は、子どもたちの心が落ち着く・整う、大切な時間だと実感しています。

    一年間継続して読書タイムにしたいな~と思うほどです。

    今日も、やっこ隊の皆様、ステキな時間をありがとうございました。

  • 6月26日(木)瀬戸つばき交流会「なかよし交流」 4年

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    日々のページ

    幡山中学校ブロック(幡山中、幡山西小、幡山東小)では、「福祉」を共通のテーマにした小中連携教育に取り組んでいます。

    幡山には、瀬戸つばき特別支援学校があります。今日は、4年生が瀬戸つばきに出掛けて交流会をしました。

    瀬戸つばきの発表「Oh!レイ!つばっきー」を見ました。次に幡東はリコーダーの演奏をしました。

    「グループ交流」で自己紹介をして、ゲーム1「つばきトルネード」、ゲーム2「玉入れ」をしました。

    帰りは突然の大雨に見舞われましたが、瀬戸つばきの大型バスを校舎北側の玄関前に横付けしてもらって、それほど濡れることなく帰れました。


  • 6月24日(火)校外学習 4年生 晴丘センター 水野浄化センター

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    日々のページ

    あいにくの雨でしたが、社会科の校外学習に出かけました。

    4年1組は、午前中に水野浄化センターに行き、午後は晴丘センター。

    4年2組と3組は、その逆の順番で見学しました。

    昼食は、晴れだったら市民公園で食べる予定でしたが、雨だったので、晴丘センターの会議室をお借りして食べました。

    晴丘センターでは、4年生の子の保護者の方が職員としてお勤めになっていて、丁寧に案内もしてくださいました。

    両施設の皆様、ご対応、ありがとうございました。

  • 6月19日(木)授業力向上チーム

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    日々のページ

    幡山東小学校では、教職員の研修として、「授業力向上チーム」「はた健チーム」「コグトレチーム」の3つに分かれて研修を積んでいます。

    今日は、2年生の教室で「国語」の授業を「ちょっとよってみて授業」として行いました。

    教材は「スイミー」。赤色の小さな魚たちと黒色の小さな魚スイミーの話です。

    国語研究会に所属している先生も何人か居て、職員みんなで研鑽を積んでいます。

  • 6月18日(水)粘土で創る会

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    日々のページ

    今週は、「粘土で創る会」と題して、粘土作品を作っています。

    瀬戸市では「子ども陶芸展」が毎年開催されています。

    焼き物の街「瀬戸」ならではの取り組みです。

    選ばれた作品は、学校の電気窯で焼成します。

  • 6月17日(火)WBGT 30.9

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    日々のページ

    今週は、突然暑くなりました。

    今日の昼休みのWBGTの数値は30.9。

    31以上は原則運動中止という目安もあるので、ぎりぎりの数値でした。ただ、子どもたちは「暑い!」と言うこともなく、元気に遊んでいました。

    教室内はエアコンが効いていて、廊下も全館空調のように涼しいので、子どもたちの体は案外冷えているのかもしれません。

    明日は更に暑くなる予報です。体が暑さに慣れていない時期でもあるので、子どもたちに無理をさせないように心がけたいです。

  • 6月16日(月)6年生 出前授業 埋蔵文化財センター

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    日々のページ

    瀬戸市埋蔵文化財センターの職員の方が来て、出前授業をしてくださいました。

    本物の遺物(土器、焼き物、矢じりなど)を持ってきてくださいました。

    土器は、バラバラになっているものを発掘することが多く、それをつなぎ合わせて完成させます。

    実際にパズルのように組み合わせて完成させました。レベルが1~3まで作られていました。

    6年生は約90名ですので、半分に分けて、山口の歴史について勉強するグループと、遺物を観察するグループに分かれて勉強しました。


  • 6月13日(金)1年生 アサガオ

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    日々のページ

    アサガオの苗がすっかり大きくなりました。2本だけ植木鉢に残して、抜き取ったアサガオは牛乳パックに入れて持ち帰るようです。

    土日は雨予報なので、植え替えるチャンスですね。ご家庭でも育ててください。

  • 6月13日(金)視力検査

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    日々のページ

    クラスごとに、保健室で視力検査をしています。

    タブレットを扱うようになって、視力の低下が心配されています。

    一日の中で「緑を見る時間を確保する」という運動が行われていると聞いたことがあります。

    自然豊かな山口地区ですので、登下校の時に緑を見て、目の筋肉を緩められると良いですね。

  • 6月13日(金)支援員さんなど

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    日々のページ

    担任の先生以外にも、英語の授業を担当するALTの先生、外国語と日本語を駆使して支援する外国語サポーター、特別支援教育支援員、ICT支援員、少人数指導で算数の授業を担当する先生など、様々なスタッフが子どもたちをサポートしています。

  • 6月10日(火)もみじ組 名古屋港水族館

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    日々のページ

    あいにくの雨でしたが、歩く道も屋根が多かったので、それほど濡れずにすみました。

    イルカショーで水槽の近くに座った人たちは、ずぶ濡れになる気満々でしたが、少ししか水が飛んでこなくて、なぜかがっかりしていました。先生たちはほっとしました。

  • 6月9日(月)全国小学生はみがき大会

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    日々のページ

    「全国小学生はみがき大会」に、5年生が参加しました。

    歯みがきの仕方や、デンタルフロスの使い方を勉強しました。


  • 6月9日(月)ペア読書

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    日々のページ

    朝の会の後、1年生と6年生の教室に分かれて、「ペア読書」をしました。

    6年生が、選んだ本を1年生に読み聞かせました。