こどもの日
- 公開日
- 2013/05/05
- 更新日
- 2013/05/05
日々のページ
今日、5月5日は「こどもの日」。「端午の節句」とも言われ、奈良時代から続く古い行事です。今では、ちまきやかしわもちを食べ、鯉のぼりやかぶとを飾ります。
男の子が生まれて初めての端午の節句には「ちまき」を,2年目からは「かしわもち」を食べるようです。
5月2日(木)の給食には「かしわもち」が出ました。かしわの葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないと言うことから、子孫代々栄えて縁起の良い物とされています。
子どもたちの間では、「かしわもち」の葉っぱごと食べるのか、葉っぱは食べないのかで意見が分かれていました。
結論は、「おいしければどちらでもよい」ということに落ち着きました。
また、残った「かしわもち」の、おかわりをめぐって、壮絶なジャンケン大会も繰り広げられていました。