学校日記

ヒマと貧乏とお手伝い!

公開日
2013/01/19
更新日
2013/01/19

PTA広報部

 こんにちは、PTA会長の井上です!

1月18日瀬戸市文化センターで瀬P連研修会が行われました。
瀬戸市内の小中学校の先生方とPTA会員の方々で会場は賑いました。

内容は、瀬戸市立東明小学校のPTAの皆さんの研究発表と金沢工業大学教授の三谷宏治氏による講演の二本柱で行われました。

初めに、瀬戸市教育委員会の方の子供たちが学校に行く事が楽しい! 今日が楽しいから明日も楽しい! そして未来も楽しい! 「学校が大好き!」と思って貰える為に我々に出来る事は、何かを皆さんと共に考えていきたいという挨拶で始まりました。

東明小学校の皆さんの発表では、学級委員などの活動に親子で積極的に取り組む事でコミュニケーションを高め家庭教育力の強化に繋げて行く事の具体的な活動内容を発表して頂きました。

参考に出来る事も多く有り今後の活動に生かして行けたらと思いました。

続いて、三谷宏治氏の講演が始まり、「あなたの乗っている飛行機が墜落しました!」

乗客は、パイロット以外は、全員無事です。湖に墜落した飛行機が沈んでしまう前に取り出すべき荷物の優先順位を付けて下さいというゲームを行いました。

究極の状態で生き抜く為に何が必要なのかを自身で考えて決める。

子供たちにそうした力をつけさせてあげる為には、どんな事をしたらよいのか、

なにかと満たされた環境の中で育ち自身が望まずしていろんなものを手にしてしまっている子供たちが「ほしい!」と思う動機がもてるような環境を作ってあげること、

そして、自分自身で限られた資源の中で考え決めていく練習をさせてあげる、

それを、イベント化して楽しく出来るようにしてあげる。

子供たちに与えられる大切なものとは、「ヒマと貧乏とお手伝い」であり

親に求められるものは、「ガマン」であるという講演でした。

私は、家に帰って早速、三谷氏の本をアマゾンで注文しました。

毎年1月に行われる瀬P連研修会は、瀬P連が最も力を入れるイベントでゲストの方も毎年すばらしい方がみえます。

私自身も毎年、このイベントは、楽しみにしています。

幡東にお子さんが通うPTA会員の方ならどなたでも無料で御覧になれます。

今回、参加する事の出来なかった皆さん、ぜひ来年こそは、参加されてみては、如何でしょうか。