学校日記

マテバシイ 発見!

公開日
2010/05/02
更新日
2010/05/02

グリーンウエイブ

2日もまばゆい陽光が射し、木々の緑が輝いています。

学校の100本の木に番号を付けるために歩いていると、あらためて気づくことがいろいろとあります。先日のカリンの木の花もそうです。今回は、バックネットの裏側にある「マテバシイ」というドングリの木に、昨年の秋に実ったドングリが地面に落ちずに付いているのを見つけました。

マテバシイのドングリは2年かかって実り、渋味が少なく、アク抜きをしなくても食べられるドングリだそうです。他に、食べられるドングリを実らせる木には「スダジイ」があります。このスダジイの木が学校に1本だけありました!番号を付けておきましたが、ちょっと分かりにくいところにあります。秋になり、食べられるドングリがたくさん実ったら、希望者と食してみるつもりです。

※子どもたちから、「先生、18番の木が無いよ。18番はどこ?」と質問を受けました。18番にはちょっと面白い名前が付いています。愛知県や岐阜県では見られる木ですが、他県で自生していることは少ないそうです。子どもたちに注目してほしい木の一つです。場所は、観察池の奥まったところにひっそりとあります。