1学期終業式
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/20
日々のページ
終業式、1番はじめに体育館に入った6年生ともみじ組が、とっても静かに行儀よく待っていてくれました。そのおかげで、後から入ってくる学年も、「静かにしよう」という雰囲気を作ることができました。
【終業式のお話】
1つめ:命を大切にすること。1400兆分の1の奇跡の命です。自分の命を大切にする人は、人の命も大切にできます。
2つめ:家族とたくさん話をすること。はた健タイムでやってきたように、「うんうん」とうなずいて話を聞き合いましょう。
3つめ:やりたいことをやってみること。子ども時代はあっという間です。すぐにできることは、すぐにやってみましょう。ちょっと難しいことは、おうちの人にお願いして、手伝ってもらいましょう。子どものうちにいろいろなことをやっておくと、大人になってから必ず役に立ちます。
【校舎長寿命化工事の話】
これから、来年度にかけて学校をリフォームします。子どもが増えているので、教室も増やします。工事の人も気を付けていますが、みんなも事故にならないように気を付けてください。教室を順番に移動していきます。みんなで協力していきましょう。
(子どもたちからは、何度も歓声が上がっていました。)
【夏休みの生活についての話】
459、これは、昨年の7月と8月だけで起こった海と川の事故の数です。どれくらい多いか、6年生なら計算できますね。137、これは、昨年1年間で愛知県で起きた交通事故の数。さらに、その内の76は、歩いている人と自転車に乗っている人の事故です。宿題をきちんとやることも大切だけれども、それよりも、どんなことよりも大切なことは、命を守ること。先生たちは、みんなと元気に会えることが一番うれしいことなんです。
コグトレやはた健の効果でしょうか、集中して話を聞ける幡山東小の子どもたちでした。