学校日記

  • 5年生 理科の授業

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    水南HP

     5年生の理科では、電流について学習しています。きちんと回路を作ることができれば、車を走らせることができます。この車づくりを通して、正しい回路の作り方、電流の流れを体験的につかんでいきます。

  • 縦割り班 感謝の会

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    水南HP

     この一年間、縦割り班の活動でお世話になった6年生に対して、1~5年生が感謝の気持ちを伝える会を行いました。短い時間でしたが、それぞれの言葉で思いを伝えていました。最後には、6年生からも班の仲間にメッセージを贈って、心温まるひとときとなりました。

  • マメナシ学習も卒業の時

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    水南HP

     6年間、マメナシ観察会の皆様に教えていただいたマメナシ学習も、卒業の時を迎えます。来週には、記念植樹します。今回、観察会の方々に撮っていただいた写真は、後日、子どもたち個々に渡されるマメナシ学習の修了証に掲載されるそうです。最後まで手厚くしてくださる観察会の方々に感謝です。

  • 卒業式に向けて

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    水南HP

     3月間近となり、6年生にとっては卒業の時が近づいてきました。門出となる卒業式に向けて、練習が始まっています。写真は、式で歌う歌の練習の様子です。残り少なくなった小学校での生活を楽しむ一方で、こうした練習の一回一回を経て、いよいよという思いを高めていくことでしょう。

  • 送る会に向けて

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    水南HP

     来週の送る会に向けて、各学年で準備をしています。写真は、4年生、2年生の練習の様子です。内容はもちろん当日のお楽しみですが、お世話になった6年生に、思いが届けられるよう頑張っています。

  • 今日のはぴすま

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    水南HP

     今日は、一週間の出来事などをフリートークしました。友達の話に、興味をもって聞き入る様子はとても微笑ましいです。しっかり聞いてくれると、話す方もきちんと伝えようとして相乗効果が生まれます。毎回のはぴすまのルールに、「うなずいて聞く」ことがあります。聞くことは、コミュニケーションをとる上で最も大切なことです。

  • 水南マーチングバンド部より

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    水南HP

    水南マーチングバンド部より、発表会のお知らせです!

    今年度も広小路祭りのパレード、せともの祭りのステージ、栄オアシス21やポートメッセ名古屋でのマーチング演技披露など…

    数々の舞台を乗り越え、ついに今年度最後の発表会を迎えます!

    この1年の集大成、是非見に来てください!

    部員一同、皆様の来場をお待ちしています♪

  • 正しく使えているかな

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    水南HP

     ①~③3年生 図工で、木材を使ってさまざまな形のものを作っています。接合のために釘を使うので、金づち、釘抜き、ペンチなどを使います。④~⑤4年生 書写で、鉛筆を使って文字を書いています。普段使い慣れた鉛筆ですが、それだけに改めて持ち方から確認して丁寧に書きます。

  • 6年生 中学校見学

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    水南HP

    6年生が中学校の見学に行きました。中学校ではどのような学びを行っているのか、どのような施設で学習を行っているのか体感しました。また、他の小学校の児童と、小中一貫教育の一環として行っているはっぴーすまいるタイムを行いました。

  • わかば校外学習

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    水南HP

    6年生が3人いる今年のわかば組。お別れ遠足と称して瀬戸市民公園と色々な駄菓子が買えるシンキングファクトリーに行きました。全行程4キロの道のり含め、たくさん体を動かしました。かくれんぼや鬼ごっこ、遊具でたっぷり遊んで、35円や15円の駄菓子を組み合わせて100円ピッタリに買う学習もして帰ってきました。6年生と過ごすのもあと少し。充実した半日遠足になりました。